ラベル 日経ソフトウエア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 日経ソフトウエア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
2012/09/25

[書評]日経ソフトウエア 2012年 09月号

日経ソフトウエア 2012年 09月号 [雑誌]
日経BP社
発売日:2012-07-24
ブクログでレビューを見る»
プログラマが知っておきたい中学・高校の数学と物理、
Android最新ツール&ライブラリ。
付録は「ゼロから5日でiPhoneアプリが作れる本」という小冊子。
日経ソフトウエア ダウンロード - 2012年:ITpro

プログラマが知っておきたい中学・高校の数学と物理

日経 ソフトウエア 2012年 04月号で好評だった企画の第2弾。結構ガチな内容になってます。
三角関数の復習をして、旗の画像を変換してなびかせたり、ビリヤードの球の衝突をシミュレートしたり、
画像変換でレンズ効果を実現したり、画像の歪みを補正したりと濃い内容です。

Android最新ツール&ライブラリ「AndroidAnnotations」

コードの記述量を劇的に削減できるAndroid初学者にも優しい多機能ライブラリで、
かなり完結に書けるようで便利そうです。
紙面には載ってないですがサンプルコードがあるらしいので使うときに参考にしたいところ。
@vvakameさん曰く、これからのAndroid開発には必須らしいので学んでおきたいですね。

おまけ

付録は「ゼロから5日でiPhoneアプリが作れる本」という小冊子。
これまでの小冊子の内容が良かっただけに一気に小学生向けになってしまって残念。

気になる内容がなかったり、内容が浅かったりで雑誌はコスパ悪いなぁと思ってきた…。
日経ソフトウエア 2012年 10月号@chokudaiさんの深さ優先探索くらいしか興味ある記事ないし…。
なんかオススメの書籍ないですかね?

日経ソフトウエア 2012年 09月号 [雑誌]
日経ソフトウエア 2012年 09月号 [雑誌]
2012/09/18

[書評]日経ソフトウエア 2012年 08月号

日経ソフトウエア 2012年 08月号 [雑誌]
日経BP社
発売日:2012-06-23
ブクログでレビューを見る»
やわらか頭でアルゴリズムを10倍生かす!
付録は「Eclipse 逆引きポケット事典」という小冊子。
日経ソフトウエア ダウンロード - 2012年:ITpro

やわらか頭でアルゴリズムを10倍生かす!(後編)

幅優先探索の解説。考え方がだいぶわかってきたのでサンプルコード見ながらなら何とか書けそう。

おまけ

付録は「Eclipse 逆引きポケット事典」という小冊子。
ほとんど興味ない記事だったけど、この付録が欲しくて買った。
コレに書いてある内容を使いこなせれば超スピードで開発できそう。
残念ながら Android アプリを作れていないのでまだ使えていないが開発するときは手元に置いておきたい。

日経ソフトウエア 2012年 08月号 [雑誌]
日経ソフトウエア 2012年 08月号 [雑誌]
2012/09/16

[書評]日経ソフトウエア 2012年 07月号

日経ソフトウエア 2012年 07月号 [雑誌]
日経BP社
発売日:2012-05-24
ブクログでレビューを見る»
深津貴之の使いやすいiPhoneアプリの作り方、
やわらか頭でアルゴリズムを10倍生かす!
付録は「jQuery Mobile ポケット事典」という小冊子。
日経ソフトウエア ダウンロード - 2012年:ITpro

深津貴之の使いやすいiPhoneアプリの作り方

プロダクトの使いやすさの4つの性質
  • 作業の不便を取り除く
  • 作業の手順を簡略化する
  • 作業のミスを簡略化する
  • 作業に付加価値を与える
ユーザビリティに大きく影響するので常に意識しておきたい。

やわらか頭でアルゴリズムを10倍生かす!(前編)

幅優先探索のわかりやすい解説。考え方は理解できたので今度から幅優先探索を使って解いていきたい。
深さ優先探索と違って色々用意するものがあって面倒臭そうだけど一度書いてしまえば使いまわせそうな感じ。

おまけ

付録の jQuery Mobile ポケット事典 は普通に使える。
気合の入った人なら本家ドキュメントを読んだほうがいいのだろうけど
さらっとどんな感じか知りたいのなら丁度良い。
jQuery Mobile
jQuery Mobile: Demos and Documentation

日経ソフトウエア 2012年 07月号 [雑誌]
日経ソフトウエア 2012年 07月号 [雑誌]
2012/09/10

[書評]日経ソフトウエア 2012年 06月号

日経ソフトウエア 2012年 06月号 [雑誌]
日経BP社
発売日:2012-04-24
ブクログでレビューを見る»
矢野りんのデザイン業務レポート、
プログラミングでコレがやりたい!40選、
初めて作るスマホアプリ、Androidのここに注意!、
深津貴之の使いやすいiPhoneアプリの作り方。
付録は「HTML5逆引きポケット事典」という小冊子。
日経ソフトウエア ダウンロード - 2012年:ITpro

矢野りんのデザイン業務レポート

上から順にやってもらう場合、リスト型のUIだとユーザーが何をすればいいのか戸惑うかもしれない。
リスト型の UI は階層構造をイメージさせるのでどこかに「飛んで」いく場合には向いてないかも。
「飛んで」いくならボタンなどがいい。ちゃんとした説明文とわかりやすい文言のボタンが良い。

プログラミングでコレがやりたい!40選

「ナンプレを解くプログラムを作りたい」というトピックは深さ優先探索を使っていて参考になった。
「迷路の最短経路を発見したい」というトピックは幅優先探索が使われていてAtCoderで解くときに役立ちそう。
すごく雑多で微妙。

初めて作るスマホアプリ iPhoneアプリを1時間で作る

難しいことを一切解説せずに3分クッキングやりましたな感じ。InterfaceBuilder の使い方だけ学べる。

Androidのここに注意! セキュリティ対策のツボ

対象読者のレベルが上ったり下がったりしたのは気のせいだろう。
そういえばAndroid Security 安全なアプリケーションを作成するためにをまだ読めてない。
今回のAndroid特集はセキュリティ特集とかマニアックな感じのネタが多かったような。

深津貴之の使いやすいiPhoneアプリの作り方

iPhoneアプリ設計の極意 ―思わずタップしたくなるアプリのデザインの訳者であり、
iPhoneアプリ開発者として有名な@fladdictさんの記事。
アプリ開発者はPCの電源を切ってペーパープロトタイピングしよう!という話。
ピグマサインペン 0.5mmで輪郭を描き、コピックというマーカーで面を塗るらしいです。
紙は75×50mmのポストイットがiPhoneの画面と全く同じサイズ(!)でいいんだそう。
アイディアをメモして、画面も作れるし、貼れるので一覧もできるし画面遷移もわかりやすくていいらしい!
1ページの記事だったけどどの記事よりも価値のある記事だと思った。

おまけ

「インターン女子C#を学ぶ」が終わってしまい、「マンガでスキルアップC#プリミティブ」が始まりました。
妖精さんにいろんな物をさらっと教える感じで「インターン女子」と比べると浅く感じたのは気のせいか。
付録の小冊子は「HTML5逆引きポケット事典」で、表紙に何故か栃木のアイドルユニットがいるという謎。
HTML5のタグの解説というより、広義のHTML5で Canvas API, Web Storage API, Geolocation API,
Drag and Drop API, File API, Text Selection API, Web Messaging API,
Web Worker API, Offline Web Applicaitons の解説とサンプルコードがあって結構いい感じ。当たりの付録です。

日経ソフトウエア 2012年 06月号 [雑誌]
日経ソフトウエア 2012年 06月号 [雑誌]
2012/09/09

[書評]日経ソフトウエア 2012年 05月号

日経ソフトウエア 2012年 05月号 [雑誌]
日経BP社
発売日:2012-03-24
ブクログでレビューを見る»
Xcode4.2使い方入門、Android4.0プログラミング入門。
付録は「根本からわかる!Webプログラミング」という冊子。

日経ソフトウエア ダウンロード - 2012年:ITpro

Xcode4.2使い方入門

ジェスチャーレコグナイザー、静的アナライザやデバッガの使い方について解説されている。
この号で連載は終わりみたい。残念。

Android 4.0 の新機能を学ぶ
Wi-Fi Direct を使って高速&リアルタイム通信を実現

結構良さ気だけど、まだ洗練されてないせいか実用レベルでは無さそうな感じ。
やり取りが多くて面倒くさそうだけど Wi-Fi Direct のフローの説明があるので手元にあるとよさそう。

おまけ

「インターン女子C#を学ぶ」は属性について。ネコミミ属性がついてかわいい。そしてわかりやすい。
結構わかりやすくて面白いのだが最終回のようだ。
付録「根本からわかる!Webプログラミング」はHTMLわからないレベルぐらいが対象だった。

ちょっと読みたい記事なさすぎて購読し続けるかどうかを考えだした。
とりあえず買ってしまったものについては一通り読んでみる。
日経ソフトウエア 2012年 05月号 [雑誌]
日経ソフトウエア 2012年 05月号 [雑誌]
2012/09/03

[書評]日経ソフトウエア 2012年 04月号

日経ソフトウエア 2012年 04月号 [雑誌]
日経BP社
発売日:2012-02-24
ブクログでレビューを見る»
プログラマが知っておきたい中学・高校の数学と物理、
CoffeeScriptを使ってみよう、Androidアプリ設計法、
Android4.0の新機能を学ぶ、Xcode4.2使い方入門。
付録は基礎から学ぶC言語。
日経ソフトウエア ダウンロード - 2012年:ITpro

プログラマが知っておきたい中学・高校の数学と物理

Processingを使った簡単なプログラムでスマホアプリやゲームの開発などに役立つ知識が得られる。
ProcessingはJavaベースの簡単な言語でシューティングゲーム作るのが楽という話を聞いたことがある。
数学と物理がわかっていれば短いコードで書けるので面白そうだ。こういうのを連載して欲しいかも。

JavaScriptをよりシンプルに!「CoffeeScript」を使ってみよう

CoffeeScriptで書けばJavaScriptのベストプラクティスを自動で踏襲できるという噂を聞いて興味を持ってる。
良い感じに解説されているからCoffeeScriptがどんな言語なのかわかりやすい。
カッコとか色々省略しまくってだいぶ気持ち悪く感じてしまうけど…。慣れれば大丈夫なのかな?
中括弧とかないと構造がぶっ壊れそうで怖い気がするよ。

Andriodアプリ設計法 RSSリーダー

XMLのパースとかListViewの再利用とか参考になるかも。骨格だけだから少し物足りない感じ。

Android4.0の新機能を学ぶ Android Beamを使ったお手軽通信

Android BeamはNFCの規格に従ってデバイス間通信を手軽に行うための機能だそう。
Android2.3ではAPIであったけどもAndroid4.0でOSレベルでNFCをサポートしたのがAndroid Beamだとか。
著者のわかめさんがAndroid2.3 Only Hacks ~Gingerbreadをさくさく使うためのサンプルとテクニックにNFCについて書いているらしい。
BluetoothやWi-Fi Directと比較されているので参考になる。
コードはFragmentとか色々出てきて難しそうな印象。使ってないからわからないけど。
なんか思いついたら使ってみたいけどNFCって赤外線だから用途的に使う機会無さそう。

Xcode4.2使い方入門

ストーリーボードの使い方について。Segueの設定方法とか。
この連載まとめれば下手な入門書いらないわー。使い方レベルで困ることがない。

おまけ

インターン女子C#を学ぶがだいぶ百合っぽくなってまいりました。
ちゃんと学んだことないから結構参考になってるけどね。
付録「現代プログラマの常識!基礎から学ぶC言語」はプラグラミング初めてレベルから
構造体やポインタへと一気にインフレする内容になっててビックリした。これでできたらすごい。

日経 ソフトウエア 2012年 04月号 [雑誌]
日経 ソフトウエア 2012年 04月号 [雑誌]
2012/08/20

[書評]日経ソフトウエア 2012年 03月号

日経ソフトウエア 2012年 03月号 [雑誌]
日経BP社
発売日:2012-01-24
ブクログでレビューを見る»
言語に共通するプログラミングの真実、Facebookアプリ開発、
Android4.0プログラミング入門、Xcode4.2使い方入門。
付録は「OS根本から理解する」という冊子。
日経ソフトウエア ダウンロード - 2012年:ITpro

言語に共通するプログラミングの真実

割とタイトルが大げさだけどプログラミング言語について普通に勉強になる。基礎知識として知っておきたい。

Android4.0の新機能を学ぶ FragmentとActionProviderを使って機能の部品化を進めよう

Android4.0からはメニューをActionProviderで表示させるのでサンプルとして良さそう。
AsyncTaskLoaderでアプリ名やアイコンを取得しているのでそれらも参考になる。
最後にアイコンとアプリ名をListFragmentで表示して終わり。Android4.0以上で作るときに参考にしたい。

Xcode4.2使い方入門

Interface Builderを使いこなすということで、わかりやすい説明がいっぱい。
この連載があれば超入門的な本が要らないかと思う。

おまけ

「インターン女子C#を学ぶ」で型について書かれていてボクシングが理解できた。
付録の「OS根本から理解する」は付録だけど意外とガッツリ書かれていたように思う。

日経 ソフトウエア 2012年 03月号 [雑誌]
日経 ソフトウエア 2012年 03月号 [雑誌]
2012/08/12

[書評]日経ソフトウエア 2012年 02月号

日経ソフトウエア 2012年 02月号 [雑誌]
日経BP社
発売日:2011-12-24
ブクログでレビューを見る»
iOS & Android 同時アプリ開発入門、Androidアプリ設定法、Xcode4.2使い方入門など。
付録はゲームプログラミング入門的な冊子。
日経ソフトウエア ダウンロード - 2012年:ITpro

iOS & Android 同時アプリ開発入門

ゲームとかでC/C++で共通化とか他のSDK使ったり、ちょっとしたアプリにHTML5やTitanium MobileでJavascriptとか。
重い処理をC/C++に投げるんじゃなければネイティブが良いと思っているのでやらないだろうけど概要が知れて良かった。

Androidアプリ設計法

TODOリストを作るという設定で色々解説してくれる。
ListViewの再利用のためのViewHolderのサンプルとかあって良い感じ。
Androidでやってる時はなんか難しそうな気がしてたけど
iPhoneでUITableViewを使って再利用が理解できたのでAndroidでもできる気がする。
データベースとかも扱ってるし、似たようなことをやる時はサンプルコードを参考にしたい。

Xcode4.2使い方入門

エディタ周りの使い方やコードスニペット登録や使い方、Class Referenceの見方、リファクタリングのための機能解説など。
すごく参考になる!やはりキーボードショートカットがないのは惜しい。キー操作で息をするようにXcodeを使いこなしたい。
連載まとめてキーボードショートカットつけたら電子書籍で売れるんじゃないかなーてか買う。出して!

サンプル作成で学ぶAndroidプログラミング ライブ壁紙

ライブ壁紙アプリの開発方法の解説。
設定に表示させるAndroidManifest.xmlの書き方からライブ壁紙として画像を動かす方法など。
作るときにはサンプルコードが参考になりそう。

おまけ

インターン女子C#を学ぶという一時話題になっていた漫画が始まるのがこの号から。
付録はゲームプログラミングを始めようという薄い冊子。ゲーム作るのは大変そうだからあんまり読んでない。

日経ソフトウエアを読んでるとAndroidやりたくなってくる。時間取ってやりたい。
日経 ソフトウエア 2012年 02月号 [雑誌]
2012/08/09

[書評]日経ソフトウエア 2012年 01月号

日経ソフトウエア 2012年 01月号 [雑誌]
日経BP社
発売日:2011-11-24
ブクログでレビューを見る»
Android4.0の注目機能の解説、Java7とJava8の新機能の解説、
Androidアプリ設計法、Windows 8のMetroスタイルアプリ、Xcode4使い方入門など。
付録はWindows 7のガイドブック。

凄い今更感あるけど今年から日経ソフトウエアを購読することにしたので
チマチマ読んで記事書いとくことにした。まずは1月号から。

日経ソフトウエア ダウンロード - 2012年:ITpro

@vvakameさんのAndroidAndroid4.0特別レポート

Fragmentについて。Android4.0でPhoneとTabletの両対応が楽になってるらしい。そのうち本気出して対応する。
Android Beamについて。NFC(近距離無線通信)による端末間のやり取りを簡素化したものらしい。
NFCはAndroid2.3からあるからAndroid2.3 Only Hacksを読むといいよ!ってステマが見えた。
ソフトウエアキーについて。ハードウエアキーが廃止された。ソフトウエアキーの入った部分をシステムバーという。
メニューキーは廃止され、アクションバーという画面上部のところに吸収された。メニューがあったら表示される。
他にも色々書いてあった。個人的にカレンダーAPI使って何か作りたいから気になってる。

Java新時代へ Java7, 8の新機能

Java7はswicth文の条件にString型が使用可能になっていたり、
複数例外のマルチキャッチやクローズ処理の自動実行など便利そうな進化をするらしい。
ファイルのコピーや移動なども簡単になるみたい。
Java8はクロージャが目玉かも?マルチコアで並列処理するのにクロージャを利用するのだとか。

Androidアプリ設計法

Galleryの使い方と画像の扱いが参考になりそうだった。結構コード載ってて良い感じ。

Windows 8 と Visual Studio 11 Metroアプリ開発

商標獲得で初歩的なミス? マイクロソフト、Windows 8から「Metro」の名称を排除へ|Microsoftウォッチ|トピックス|Computerworld
こんなことがあってもはやMetroじゃなくなるらしいけども。
簡単にWindows 8の使い方を説明したあと、Visual Studio 11でMetroアプリを開発の流れ。
HTML +Javascriptで作れるということで、僕がJavascriptを学びたい理由の一つである。

Xcode 4.2の使い方入門

結構詳しく書いてあって参考になる。できればキーボードショートカットも欲しかったけど以下があるので大丈夫だった。
好評のXcodeチートシート、MacBook Air 11サイズを作成しました | DOTAPON Blog

付録: Windows 7ガイドブック

う~ん、って感じの設定があってどうも。対象読者のレベルが高いのか低いのかよくわからない。
付録レベルだし期待するほどのものでもないような気がする。

新しさを軸に話題を知るというのもいいな。雑多な感じの記事も書きやすい。
日経 ソフトウエア 2012年 01月号 [雑誌]
日経 ソフトウエア 2012年 01月号 [雑誌]
2012/07/08

日経ソフトウエアをまとめ買いしてやったぜぇ~ワイルドだろぅ?

毎月のように読みたいトピックがあって、そんなのが半年くらい続いたので
もう買ってしまえ!ということで今年の分を一気にまとめ買いしてやりました。
情報収集にも時間的限界が来たので雑誌で効率良く学びたいです。

最初はAmazonで買おうかと思ったけど定価より高かったり、
安いものは付録がついてなかったりしたので
日経BP書店で買いました!
ちゃんと付録がついてて定価で買えるのでオススメです。
日経BP書店|日経ソフトウエア

8月号はまだAmazonで定価で買えるので良いですよ!
(※僕に紹介料が手に入る的な意味で)
日経ソフトウエア 2012年 08月号 [雑誌]
日経ソフトウエア 2012年 08月号 [雑誌]

タグ(RSS)