ラベル Google Chrome の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Google Chrome の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
2012/08/25

クロスブラウザ対応!jQueryのアニメーションスクロール

追記: 2013/03/24

jQuery.browser が jQuery v1.9 で廃止されたので対応版の記事を書きました。
jQuery1.9以上対応版クロスブラウザ対応アニメーションスクロール | DevAchieve

元の本文はココから

OSBrowserVersion
WindowsInternet Explorer9
WindowsGoogle Chrome22
WindowsMozilla Firefox14
WindowsOpera12
MacSafari6
MacGoogle Chrome21
MacMozilla Firefox14
スムーズなスクロールを行うには
jQueryを使うのが一番楽でしょう。
地味にブラウザ毎に動きが異なったので
実際に右のブラウザでテストしてみました。
jQuery アニメーションスクロールサンプルページへ
function animatedScroll(selector, speed, animation, complete) {
    $($.browser.msie || $.browser.mozilla || $.browser.opera ? 'html' : 'body')
        .animate(
            {scrollTop: $(selector).offset().top},
            speed,
            animation,
            complete
        );
}
スクロールはブラウザ毎に少し異なっていて$.browserで判別している。
jQuery 1.3で廃止予定でプラグインでサポートされるようになるかもとか書かれているので
$.browserについての情報収集は欠かさないようにしといたほうがいいかもしれない。
IE, Firefox, Operaはhtmlでスクロールするが、Chrome, Safariはbodyでスクロールする。
変数渡せる値デフォルト値
(nullを渡した時)
説明
selectorjQueryの要素取得の記法なし(動かない)関数内で要素の取得を行なっている。
speedslow | fast | 任意の数値 | null400msslow: 600ms, fast: 200ms
animationlinear | swing | nulllinearlinearは等速、swingは加速して減速する。
complete(function) | nullなし(何も行わない)スクロール完了のコールバック関数。
<input type="button" class="btn btn-primary" value="Slow Linear Scroll" onclick="animatedScroll('#invite', 'slow', 'linear', onScrolled)" />
<input type="button" class="btn btn-info" value="Fast Linear Scroll" onclick="animatedScroll('#invite', 'fast', 'linear', onScrolled)" />
<input type="button" class="btn btn-success" value="3000ms Linear Scroll" onclick="animatedScroll('#invite', 3000, 'linear', onScrolled)" />
<input type="button" class="btn btn-warning" value="Slow Swing Scroll" onclick="animatedScroll('#invite', 'slow', 'swing', onScrolled)" />
<input type="button" class="btn btn-danger" value="Fast Swing Scroll" onclick="animatedScroll('#invite', 'fast', 'swing', onScrolled)" />
<input type="button" class="btn btn-inverse" value="3000ms Swing Scroll" onclick="animatedScroll('#invite', 3000, 'swing', onScrolled)" />
<script><!--
    var onScrolled = function onScrolled(){
        if(!confirm('お分かりいただけただろうか?')){
            animatedScroll('body', 'fast', 'swing', null);
        }
    };
    function animatedScroll(selector, speed, animation, complete) {
        $($.browser.msie || $.browser.mozilla || $.browser.opera ? 'html' : 'body').animate({scrollTop: $(selector).offset().top}, speed, animation, complete);
    }
--></script>
関連
jQuery.browser – jQuery API
.animate() – jQuery API
.offset() – jQuery API
2012/07/22

どんな環境でも入れておきたいChrome拡張機能12個

関連:MacBook Air (Mid 2012)を買った! | DevAchieve
関連:MacBookAir(Mid 2012)を買った後にやった事まとめ | DevAchieve

MacBookAirを買って設定などを移行せずに位置から環境を作りなおしてます。
GoogleChromeも拡張機能を見なおしてみてMBAのChromeに入れてみました。
これはその絶対必要な拡張機能を重要度順にリストアップしたものです。

1.Tabs to the front!

ダウンロード:Chrome ウェブストア - Tabs to the front!
新規に開いたタブを最前面にしてくれるだけの拡張機能。開いてタブ移動とか面倒ですからね。

2.Linkclump

ダウンロード:Chrome ウェブストア - Linkclump
タブを最前面にすると複数開いて後で1つずつ見るという人には面倒に思われるのですが
複数開くならLinkclumpで範囲指定して一気に開きましょう。
マウスなら中ボタンでドラッグ、トラックパッドならShift押しながらクリックしてドラッグで範囲指定できます。

3.Highlight to Search

ダウンロード:Chrome ウェブストア - Highlight to Search
すぐにググるクセのある人にはHighlight to Searchがお勧めです。
調べたい単語をハイライト(選択)するとSearchBoxが出て検索できます。

4.英辞郎 on the WEB 拡張機能

ダウンロード:Chrome ウェブストア - 英辞郎 on the WEB 拡張機能
同じくすぐに調べるクセのある人にお勧めな拡張機能です。
英語を調べるときにはググるより意味や例文を表示してくれる英辞郎が便利です。

5.Chrome Reader

ダウンロード:Chrome ウェブストア - Chrome Reader
そのページがRSSを配信しているかどうかが一発でわかり、
アイコンをクリックでその場でGoogle Readerで購読できる便利な拡張機能です。

6.AutoPagerize

ダウンロード:Chrome ウェブストア - AutoPagerize
クリックなしで自動で次のページを読みこんでくれる優れモノ。ないと面倒で読むのやめがちになるくらい。

7.Go Extensions

ダウンロード:Chrome ウェブストア - Go Extensions
拡張機能が多くなってきたらワンクリックで拡張機能の管理画面が開けるこの拡張機能がおすすめ。

8.Create Link

ダウンロード:Chrome ウェブストア - Create Link
ブロガーは必携の拡張機能。ページタイトルとURLでリンクを生成したりできる。
これがないとブログ書くのがすごく面倒になる。

9.Twitter Extender

ダウンロード:Chrome ウェブストア - Twitter Extender
Web版Twitterにお気に入りのリンクや非公式RTをできるようにしてくれる。

10.ブクログ

ダウンロード:Chrome ウェブストア - ブクログ
Web本棚サービスのブクログに商品を追加することができる。

11.MeasureIt!

ダウンロード:Chrome ウェブストア - MeasureIt!
Webサイト上の何かのサイズを計りたい時に便利。あんまり使わないけど使いたい時にあると地味に便利。

12.Google Checkout Archiver

ダウンロード:vvakame/google-checkout-archiver · GitHub
Androidアプリ開発者向け。Androidアプリが売れた時に履歴を自動でアーカイブしてくれる。
GoogleCheckoutArchiver.crxをクリックしてView Rawをクリックすればダウンロードできる。

完全に俺得です。本当にありがとうございました。
2012/02/20

Twitter Webで引用ツイートするためのChrome拡張機能「Quote Tweet」

Chrome ウェブストア - Quote Tweet
新Twitter WebでツイートURLをつぶやくと詳細表示時に下の画像のようにツイートをインラインで開けるようになりました。
そこで手軽に引用ツイートができるようにGoogle Chromeの拡張機能を開発、公開しました。

使い方は下の画像のようにツイートの詳細を開いた時に↑の「QT」マークが出るのでコレをクリック。
「 QT (引用するツイートのURL)」と入力済みのつぶやきウインドウが表示されるからツイートしよう!

GitHubにソースコードを公開しました。
wada811/QuoteTweet - GitHub https://github.com/wada811/QuoteTweet
jQuery使ったことない、Chrome拡張開発したことない、で変なことしてないと良いんですが…。
変なところを見つけたらそっとpull requestしてください(*´Д`)

追記(2012/02/21):ショートカットキー"q"で開いているツイートをまとめて引用できるようにしました(ver.1.1.0)
追記(2012/02/23):窓の杜に掲載されました!
窓の杜 - 【REVIEW】TwitterのURLの貼り付けによる引用をサポートするChrome拡張「Quote Tweet」
追記(2012/05/04):一昨日辺り?からのTwitterWebのTLの内部的な変更に対応しました。
"QT"をクリックした場合はリプライが入るようになりました。
引用元ツイートのハッシュタグを追加されるようになりました。(ver1.2.0)

タグ(RSS)