ラベル MacBookAir の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル MacBookAir の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
2012/07/21

MacBookAir(Mid 2012)を買った後にやった事まとめ

関連:MacBook Air (Mid 2012)を買った! | DevAchieve
買い換えた時などに困らないようにやった事などのまとめ。

1.ソフトウエアアップデート

とりあえず基本。

2.システム環境設定 > Dock

下や右にDockがあるとウインドウリサイズ時に邪魔になりやすいので画面上の位置を左に。
Dockを自動的に隠す/表示にチェック

3.システム環境設定 > 言語とテキスト > 入力ソース

Google 日本語入力をダウンロードしてひらがなと半角英数字を有効にする。ことえりは無効化。
環境設定で¥で入力する文字をバックスラッシュにする。
<, >, &をから&lt;, &gt;, &amp;が変換できるように単語登録。

4.システム環境設定 > セキュリティとプライバシー > ファイアーウォール

入にする。

5.システム環境設定 > キーボード > キーボード

F1, F2などのすべてのキーを標準のファンクションキーとして使用にチェック。
これでF6-F10までを変換でWinと同じように使える。ついでにF11でデスクトップを表示できる。
修飾キーからCapsをCtrlに変更する。

6.システム環境設定 > キーボード > キーボードショートカット

キーボードと文字入力のTab〜のチェックを外す。フルキーボードアクセスをすべてのコントロールに変更する。

7.システム環境設定 > トラックパッド > ポイントとクリック

全てチェック。

8.システム環境設定 > トラックパッド > スクロールとズーム

スクロールの方向のみチェックを外す。

9.システム環境設定 > メール/連絡先/カレンダー

アカウントの設定。

10.システム環境設定 > ネットワーク

無線に接続。

11.システム環境設定 > Bluetooth

入のチェックを外す。Bluetoothの状況をメニューバーに表示のチェックも外す。詳細設定のチェックも外す。

12.システム環境設定 > 共有

コンピュータ名を変更。ローカルホスト名も変更。

13.システム環境設定 > ユーザとグループ

画像をいつもの「丸に違い矢」に変更。フルネームも変更。AppleIDを設定。

14.システム環境設定 > 日付と時刻 > 時計

24時間デジタル表示の日付と曜日を表示させる。

15.メニューバー > 電源 > 表示 > 割合(%)

16.Google Chromeのインストール

Google Chromeの設定や拡張機能についてはまた後で。

17.Dropboxのインストール

SSD256GなのでデータはDropboxに丸投げ。

18.Finder環境設定

一般のデスクトップに表示する項目の全てにチェック。サイドバーと詳細も全てにチェック。

19.Finder > 表示

パスバーとステータスバーを表示させる。ちなみに表示形式の切替は⌘+1,2,3,4でできる。
表示オプションを表示から表示順序をグリッドに沿うに設定。

環境設定はリアルタイムで進行している!

追記変更はいつでもありうるということだ…!

MacBook Air (Mid 2012)を買った!

購入まで


持ち運び出来るノートPC欲しい。iPhoneアプリ開発したい。

俺…MacBookAir買ったら勉強会行くんだ…。

WWDC 2012で MacBook Air(Mid 2012)とか色々発表。

やばい。MBPR特盛欲しい。30万超えるとかアホみたいに高い。

そして2kgとか重い。持ち運ぶために筋トレ始めるレベル。

1.7kgのノートPCが持ち運ぶのが億劫になったから流石にやめた。

MBAを買うつもりだったのにMBPRに目移りして購入意欲が萎え。

すっかり買うタイミングを逃してしまって買う買う詐欺…。

しかし、気持ちに再び火をつけるものがタイムラインに流れてきた!

8月1日(水) - Twitter 勉強会 #twtr_hack @デジタルハリウッド東京本校(@dh_tokyo) 【社会人枠】
iOS Twitter framework 関連の話が聞けるらしい!
ちょうど開発していて今度そのあたりを触るかもしれないのでぜひ聞いておきたい!
平日はiOS Twitter frameworkを利用したアプリの開発に忙しかったので週末まで購入に至らず。

購入!

先週末ようやくWeb上で購入!
そして今日!長旅を終えたMacBookAirが我が家に!(上記写真)
これで勉強会も行き放題だ!

タグ(RSS)