ラベル Webサービス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Webサービス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
2013/08/06

[Webサービス]RSSサービスfeedlyの永久会員に99ドルでなってみた

feedlyに有料版が登場!いまなら先着5000名に99ドル永久会員 | ガジェット速報
月額5ドル(約490円)または年額45ドル(約4430円)の2種類で、
HTTPS通信のサポートをはじめとした有料サービスが受けられます。
なお、先着5,000名には99ドル(約9750円)で
永久にPro版が使い放題のキャンペーンも実施中です。
有料版で解放される機能は、以下の通りです。
  • HTTPS通信のサポート
  • 自分のフィードリスト内における記事検索機能のサポート
  • Evernote連携
  • プレミアムサポート
有料版で記事検索機能サポート来たー!
気になった記事見つけたらツイートしてふぁぼれば IFTTT で Tumblr に投稿されて
後から読みたくなったら Tumblr の RSS を Google Reader で全文検索すれば良いという最強コンボが
feedly でもできるようになるので課金せずにはいられない!
Google Reader のように金にならないからって死なれたら困るし。
全文検索も特に問題なく動きそうな感じ。さすがに feedly 使う前のフィードについては検索できないみたい。

feedly は Android アプリにコントリビュートさせてほしい。画面離れたら毎回リロードするのどうにかして。
2013/02/23

コードを試しに実行できるideone.comが最強すぎる件

ideone.com
Ideone.com | Online IDE & Debugging Tool >> C/C++, Java, PHP, Python, Perl and 40+ compilers and interpreters

ideone.comとは

画像を見てもらえばわかるようにコードを投稿して実行することのできるサイトです。シンプル!
標準入力にも対応しているので競技プログラミングのテストにも良いです。

実行することのできるプログラミング言語は50種類以上!

バージョン・コンパイラなどの違いを含めると現在65種類もあります。
しかも増え続けていて、バージョンも結構新しいのに上がっているという凄さ!
個人的にPHPのバージョンが5.4になって DateTime が使えるようになったのが嬉しいです。
サポートしているプログラミング言語とそのバージョンは以下のページから確認できます。
http://ideone.com/faq#faq_supported_langs
一般的なプログラミング言語のサポートはもちろん、
アセンブラ、統計解析用のR言語、SQL、ネタ言語のBrainf**k、Whitespaceまでサポートしています!

アカウントを作成するメリット

アカウントを作成すると以下のページに書いてあるようなメリットが得られます。
http://ideone.com/account/register
抜粋すると非公開の投稿ができるようになったり、投稿履歴が見れるようになったりします。
しかし、一番は投稿後にソースコードを編集できるようになるのことですね。
よく使うのでその場で編集できるのは便利です。

オススメなので使ってみてね!
2012/07/29

ReverseAuthとサーバサイドのOAuth ~ そして勉強会へ

iOS5から搭載されたiOS Twitter frameworkでは
端末に紐付けたTwitterアカウントを簡単に取ってこれるので
サーバサイドのようにOAuthしなくてもいい。
しかし、iOSだけでなくサーバ側でもTwitterのAPIを叩きたい時に
サーバ側でも認証させなくてはならない。

iOS Twitter frameworkでは通常、AccessTokenが取れないらしいのだが、
iOS Twitter frameworkからReverse AuthすればAccessTokenが取れるらしい。

Using Reverse Auth | Twitter Developers
ReverseAuthするには申請メール送って何やら色々やったりする必要がある。
申請には20日程かかるらしい。ReverseAuthの申請について - Google グループ

また、iOSだけでなくマルチプラットフォーム化するならAccessTokenを取るのは一回に済ませたい。

ということでこの発表がやりたいことに近いようなので発表に期待。

8月1日(水) - Twitter 勉強会 #twtr_hack @デジタルハリウッド東京本校(@dh_tokyo) 【社会人枠】 on Zusaar
8月1日(水) - Twitter 勉強会 #twtr_hack @デジタルハリウッド東京本校(@dh_tokyo) 【学生枠】 on Zusaar

MacBookAirも、持ち運べるカバンも買ったから俺は勉強会に(初)参加するぞー!
2012/06/09

パスワードとセキュリティ


最近パスワード漏洩とかで物騒ですね。
利用者側としても開発者側としても怖いです。
怖いからセキュリティについて少しだけ勉強したので知識の整理を。
勉強したてで間違ったことを書くかもしれません。
そんな時は派手に着火せずコメントでこっそり教えて下さい。

利用者側

パスワードを定期的に変更する理由は何ですか? - QA@IT

よく定期的にパスワードを変更しろって言われるけどなんで?ってことで
理由を体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方の著者が解説しています。
パスワードがハッシュ化(元に戻せないように変換)されていれば解析に時間がかかって
その間にパスワードを変えてしまえば大丈夫って理屈から
定期的にパスワードを変えろと言われるようになったみたいです。
でも最近は頑張れば解析時間を短縮できるから「定期的に」の基準がないみたいです。

あとは、実際にパスワードが漏れてもパスワードを変えてしまえば
変えた段階で悪用が止まるという理屈だそうです。
長期的にわたる盗聴的な悪用だったら意味があるけどすぐに何かを盗んだり改竄したりするような悪用だと意味無いです。
また、長期的にわたる悪用の場合でもパスワードが漏れた段階でシステムが対策してなかったら
パスワードを変えたところで再び漏れる可能性があるのでどうしようもないですね。
利用者にできるのは会員情報などをでたらめな情報に変更してから退会とかかな?
退会したからといって情報を削除しているとは限らないので…。

ユーザーはパスワードを定期的に変えろよーとか言われても面倒臭くてやりませんよねー
それどころかいくつも登録してると面倒でパスワードを同じにしてる人いるしね。
どこかでパスワードが漏れると全部危険になるので最低限パスワードは同じにしないとしても
それらをすべて定期的に変更とか現実的じゃないということでコレはなしですね。
あんまり変更しなくてもいいから各サイトのパスワードはバラバラにして長め(12文字くらい?)にした方が良さそうです。
英単語とかはダメですよ。辞書に載っているような単語とかを総当りでチャレンジしてくるからね。

開発者側

パスワードってどうやって保存すればいいの?

平文(入力値)のまま保存するとSQLインジェクションとかで漏れたら即死だぞー!早く対策しろー!どうなっても知らんぞー!
ということで元のパスワードに戻せないように変換(ハッシュ化)して保存したほうがいいです。
ハッシュ関数というので変換するのですが、そのアルゴリズム(変換方法)には
MD5、SHA-1、SHA-256などがあるようです。
ちなみに左から順に衝突しやすい(違う値を渡して同じハッシュ値が得られる、つまり違うパスワードでも正解ということに)。
MD5とか使ってもダメみたい。せいぜいファイルの同一性チェックのイメージしか無い。
SHA-1なら大丈夫かというと必ずしもそうでもないみたい。詳しくはこのあとに書きます。
SHA-256は今のところセーフ?技術やマシンが進歩するとどうなるかわからないから怖いです。
ハッシュ関数について軽く理解したい場合は「プロになるためのWeb技術入門とかいいんじゃないですかね。

SHA-1ハッシュ化されたパスワードは安全ですか? - QA@IT

ハッシュ化してしまえば元に戻すのはできないけど、ハッシュ化すること自体はできるんだから
総当り的に文字列をハッシュ化していって一致したら元の文字列がパスワードだってわかってしまいます。
その総当たりにどれだけの時間がかかるか、の勝負になるわけです。
しかも、レインボーテーブルと言って、文字列とハッシュ値のペアを持ったDBが存在するとか。
このレインボーテーブルのハッシュ値と漏洩したハッシュ値が一致すれば
パスワードは元の文字列だということになるわけです。ちなみにこの攻撃方法をレインボークラックと言うとか。
現在のコンピュータパワーだと文字列の長さは10文字程度までとのことなので、
パスワードは12文字とか長くしておいたほうがいいですね。
ユーザーが必ずしも長いパスワードを入力するとも限らないですし、
できるだけ安全性を高めるために開発者側はパスワードにソルトというものを付けてからハッシュ化したほうがいいようです。
ソルトを付けなかったがためにパスワードが漏洩したサービスがあるとか。

ソルトとは何ですか? - QA@IT

ソルト(salt)とは、
パスワードのハッシュ値を計算する際に、パスワードの前後に付加する文字列のことです。
たとえば、ソルト長が10文字、パスワードが最短8文字とすると、ソルトつきパスワードは最短18文字になります。
このように長いパスワードに対応するレインボーテーブルを作ることは現在のコンピューターパワーでは不可能なので、
ソルトはレインボーテーブルに対する効果的な対策です。
とりあえずハッシュ化する文字列が長ければレインボークラック対策になるってことですね。
ソルトを付けてからハッシュ化するので割とどんな文字でも良さそうかな?

パスワードのソルトの要件は? - QA@IT

じゃあソルトって何にしたらいいの?どう扱ったらいいの?って疑問に対しての回答。
とりあえずユーザー同士が同じパスワードを使っている場合には
各ユーザーのソルトが同じ場合は同じハッシュ値が得られることになってしまう。
すると同じハッシュ値のものはよく使われている単語によるパスワードだと推測できて
総当りによる攻撃がしやすくなるとのこと。ということでユーザーごとに異なるソルトを使いましょう。
ソルトの長さはパスワードと組み合わせてある程度の長さ(今のところ20文字程度?)があれば良いそうです。
今のところ10文字程度までの文字列しかレインボーテーブルにないので
パスワードにソルトを付けて十分の長さが得られれば良いということですね。
ソルトの文字列は別に乱数でなくても結局パスワードと組み合わせてハッシュ化するから関係ないかも。
でも乱数なら長さ的には申し分ないので乱数を使うのが多いそうです。
ハッシュ値とソルトは一緒にデータベースに保存するだろうけど漏れてしまえば
適当な文字列とソルトを結合してハッシュ化して試すだろうから
ソルトにそんなにこだわっても仕方ないかなという感じですね。
ユーザー毎に異なるソルトを十分な長さで使ってやればそれでいいみたいです。
無駄に長くするより何度もハッシュ化するストレッチングというのをする方が
解析する側の手間が増えて時間稼ぎになるらしいです。

これで十分?

ハッシュ化について結構書いたけど辞書式に総当り攻撃(ブルートフォースアタック)されたら
どれだけ安全なハッシュ化しようと関係ないんですよね…。
セキュリティはイタチごっこだから常に最新の情報を手に入れないと十分なんてことはないんだ!
だからセキュリティ関係の基礎知識を付けて最新情報を理解できるようにしよう!
2011年の記事だけど本当は怖いパスワードの話(1/4) - @ITにちゃんと書かれてます。
やっぱりこの記事も体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方の著者が書いてます。
著者の徳丸先生がBloggerやってるので読者になりました→徳丸浩の日記

こんな間違ってるかもしれない記事を書いたり読んだりしてないで著書を読めって話ですよね。すみません。
体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 脆弱性が生まれる原理と対策の実践
体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 脆弱性が生まれる原理と対策の実践
2012/04/25

[Twitter][API]改訂で2012年5月14日までに開発者がするべきこと

0.まずTwitter API ポケットリファレンスを買います

以下の該当する項目を修正する

Twitter APIの改訂 - 2012年5月14日 - Google グループ
# https://dev.twitter.com/blog/api-housekeeping の抄訳です
...
1. バージョン抜き、サブドメイン抜きのAPIエンドポイントはサポートされなくなる
例)
http://twitter.com/statuses/user_timeline.xml
のかわりに今後は
https://api.twitter.com/1/statuses/user_timeline.xml
を使用(httpはサポートされますが、httpsの利用を推奨しています)

またOAuth関連も同様 http://twitter.com ではなくhttps://api.twitter.com/oauth/* を利用してください

2. 非推奨としてアナウンスされてきたエンドポイントは廃止
非推奨(廃止される)エンドポイントのリストは以下のページにあります。
https://dev.twitter.com/docs/deprecations/spring-2012
特に古くからあった statuses/public_timeline も廃止されることに注意してください。
public_timelineのかわりにはストリーミングAPIの sample.json を使えます。

3. Atomは廃止
Atomはほとんど利用されていません。RSSのサポートは継続します。

4. ツイートエンティティをサポートするエンドポイントはinclude_entitiesパラメータの有無に関わらずエンティティを返す

5. since_idやmax_idをサポートするエンドポイントはpageパラメータによるページングを廃止

6.REST API Resources | Twitter DevelopersのDeprecatedをチェックする


Twitter API ポケットリファレンス (POCKET REFERENCE)Twitter API ポケットリファレンスを持っていれば、
将来的に include_entities と include_rts は
常に含むようになると書いてあるのでうろたえることはない。
本のサンプルはJSONの取得だからAtom廃止は関係ない。

出版されてからのAPI変更はハマると怖いのでメモ。
retweet_count が100以上で100+と返ってくるというのが、
API改訂で数値で返ってくるようになったのは把握している。
他は良くわからないのでTwitter API ポケットリファレンス
改訂版が出ると良いですね。現状でもほとんど正確ですが。

今使ってますが凄く役に立っています!!!!
山本 裕介 @yusukey さん ありがとうございます!!!
2012/01/27

Windows7 64bitでGit/GitHubを始める

先に言ってしまうとWindows7 64bitだからといってほとんど違いはありません。
まずはWindowsでGitを使うためにMSysGitというものをインストールする必要があります。
以下のサイトでGit-*.*.*-preview********.exeをダウンロードしします。
Downloads - msysgit - Git for Windows - Google Project Hosting http://code.google.com/p/msysgit/downloads/list

このようなアイコンのやつを実行すると
セットアップウィザードが開きます。
ライセンスに同意します。
保存場所を指定します。
空白とか日本語が含まれるフォルダに
保存するのは何か問題が起きそうで
怖いのでCドライブ直下にでも。
64bitだとContext menu entriesの方が
選択されている。違いはこれだけかと。
今インストールしているやつに
Git GUIというのも入っているから
使うならGit GUI Here のチェックが
必要になるようだ。

それとは別にTortoiseGitという
GitのGUIツールがあり、
それを使うなら同じく要チェック。
TortoiseGitとGitHubの連携を
試みたけど上手くいかなかった。

頑張ってGitコマンド覚えよう!
スタートメニューに追加
普通は"Use Git Bash only"にしておいた方が良いとか。(参考:Windows版git & TortoiseGit のインストール - Linux & Development Diaries)
チェックアウト時の改行コードの設定。
「何もしない」の一番下が良いとか。
(参考:Windows版git & TortoiseGit のインストール - Linux & Development Diaries)
セットアップウィザードの終了。

次はいよいよGitHub


Plans & Pricing - GitHub
無料アカウントでも登録してみる。
適当に登録したら
Set Up Gitに飛ばされるけど
Git のインストールは済んでいるので
Help.GitHub - Set Up SSH Keysに飛ぶ。
SSHのキー作成が初めてだったり、
何のことだかわからなかったら、
3. Generate a new SSH key.から先を
Git Bashという黒い画面のやつで実行。

GitHubにリポジトリを作る

Your Dashboard - GitHubにアクセスしたら中段に大きく、Create A Repo とかあるので、
そこに沿ってリポジトリを作成する。英語は割と無視してコマンドとスクリーンショットを真似すれば良い。
作成したら README ファイルが作成されたはずなのでGitHubから自分のリポジトリのページを開く。
READMEをクリックしてEdit this fileとかのボタンを押して編集して保存なんてことをしてみる。
ここでいくら変更してもローカル(自分のPC)のREADMEファイルには変更が反映されない。
エディタなどでも開いても中身のないファイルのままのはず。

GitHubでの変更を反映するには

pull(プル)という動作をする必要がある。
Git Bash(黒い画面のアレ)で"git pull"してやるとGitHubでの変更がローカルのリポジトリに反映される。

GitHubに変更を反映するには

ローカルリポジトリに追加
git add ファイル名

コミット
git commit -m 'コメント'

GitHubに反映
git push -u origin master

練習だと思ってREADMEにこれらのコマンドを書いてGitHubに反映してみよう!
使い始めはコマンドを忘れやすいのでリポジトリのREADMEに書いておくと便利。入門git

とりあえず超初心者なユーザーはこれで十分かも。
もっと使いこなしたかったり詳しく知りたかったら右の書籍がオススメかも。

使い始めで理解が浅いから大した解説出来なかったけど、この記事が役に立つと良いな。
ということで、Git/GitHub始めました。wada811's Profile - GitHub
AIZU ONLINE JUDGEの回答載せてます。wada811/AOJ - GitHub
良かったらフォローしてください。
2012/01/20

Webの未来、Web Intentsのページを日本語訳してみた

Web Intentsとは

Google、複数のWebアプリでのコンテンツ編集を可能にするAPI「Web Intents」を立ち上げ - ITmedia ニュース
米Googleは8月4日(現地時間)、写真や文書などのオンラインコンテンツを多様なWebアプリで閲覧・編集・共有できるようにすることを目指すプロジェクト「Web Intents」を立ち上げたと発表し、APIを公開した。
同社のモバイルプラットフォームであるAndroidでは、既に「インテント」によってコンテンツを扱うアプリを呼び出せるようになっているが、Web Intentsは、この機能をWebアプリ向けに、より充実させたものになるという。
InfoQ: Web Intent: GoogleによるWebアプリ連携メカニズム
Google Chromeチームが Web Intentをリリースした。これはサードパーティサービスのカスタムAPIを使わずに、Webアプリケーションを連携可能にするAPIだ。Web IntentはAndroidのIntentのWeb版に相当するもので、実行時遅延バインディングを使ってアプリケーションとサービス間の疎な結合を可能にする。Web Intentはユーザフレンドリーな仕組みを提供することで、ユーザ自身によるサービス連携をコントロール可能にする。これにより、開発者の仕事も楽になる。
簡単にいえば、Web上でAndroidみたいにアプリ間の連携ができる凄い仕組みです。
Intentの仕組みを知り、Androidにハマった身としてはWeb Intentsはかなりアツい技術です。
公式ページはこちら:Web Intents : http://webintents.org/
今回はコチラのトップページと中段にあるDefault Intentsの各ページを日本語訳しました。

Web Intents http://webintents.org/

導入

ユーザーは、画像を共有する、ドキュメントを編集する、音楽を聞く、のような日々のタスクを処理するためにWeb上で多くのことなるサービスを使う。
ユーザーはそれらのアプリケーションがお互いにシームレスに接続され、動くことを期待する。

あらゆる新しいサービスを予測し、ユーザーが好むあらゆる存在する外部サービスと一体化することは開発者にとって不可能だ。
したがって、開発者にとって莫大な費用で数少ない選ばれたAPIと一体化することを選ばなければならない。

Web Intents はこれを解決する。
Web Intents はクライアント側のサービスの発見とアプリケーション間の通信のためのフレームワークである。
サービスはユーザーの利益になるようにアクションを処理できるインテンションを登録する。
アプリケーションは特定の動詞(共有、編集、閲覧、選択、など)のアクションをスタートする要求をし、
システムはユーザーの設定に基づいたユーザーが使うための適切なサービスをみつけるだろう。

Web Intents はユーザーをサービス統合のコントロールに置き、開発者の生活を簡単にする。

API

Web Intent API はシンプルに使うことが出来る。
サービス開発者は、サポートするつもりのインテントと、受け取ったデータでしたいことを定義する。
クライアントアプリケーションは単純に、与えられたパラメータで新しいアクションをプログラムを起動する。

インテントの登録

<intent
  action="http://webintents.org/share" 
  type="image/*" 
  href="share.html"
  disposition="window|inline"
 />

action

必須: 実行したいアクションを説明する動詞

type

オプション: タイプはフィルター

href

オプション: 指定されている場合、それはユーザーがサービスを選択した時に読み込まれているアクションを指すようになる。
未定義の場合、現在のページを使う。

disposition

オプション: 指定されている場合、それは"window"か"inline"のどちらかになる。
指定されていない場合、"window"がデフォルトになる。
"inline"が提供された時、サービスページはピッカーとして同じコンテクストで開かれる。
"window"の値は、新しいコンテクストでサービスを開く。

呼び出し

var intent = new Intent("http://webintents.org/share", 
  "text/uri-list", 
  "http://news.bbc.co.uk");
window.navigator.startActivity(intent);

デフォルトインテント

我々は、大多数のアプリケーションとサービスが使うことを望むデフォルトインテントの一式を照合する。
インテントを定義するために使われるスキーマURLは、自己文書化するようにデザインされている。

JavaScript Shim

これは根本的に新しいプラットフォームの機能で、どのブラウザでも実装されていない。
補正して、今日のリッチなアプリケーションを構築できるように、我々はAPIの互換性のあるJavaScriptシムを構築している。

始めることは簡単で、あなたのサイトに以下のコードを追加するだけだ。
現在、IE8, IE9, FF 3以上, Chrome 5以上, Safari を利用するユーザーが Web Intents の機能性を使うことができる。

<script src="http://webintents.org/webintents.min.js"></script>

コントリビュート

あなた自身がシムのホストしたい場合、the code repositoryに訪れてください。
議論に参加したい場合は、 Google Groupに参加して下さい。

拡張

インテントは、システムにハードコードされているどちらでもなく、アクションとデータタイプに基づいてマッチされている。
これは拡張やカスタマイズを簡単にする。
例えば、アクションの動詞がアクティビティストリーム"post"で、データタイプがアクティビティストリームオブジェクトのタイプの"audio"であってもよい。


以上がトップページの日本語訳です。
間違いや何か気になることがあったらコメントなどで指摘して下さい。

2012/01/18

Bloggerの記事フッターにGrow!ボタンを設置する方法

Grow!って何?って方は以下のページに少し説明を書いたので見てください。
DevAchieve: Web上でチップが貰えるぞ!噂のGrow!をBloggerに設置する方法

ここでは上の記事で出来なかった記事フッターへのGrow!ボタンを設置を行いたいと思います。
ブログのトップページなど一つのページにいくつもGrow!ボタンを表示する場合には
チュートリアル(Grow!ボタン設置者向け) | Grow! Blogを見れば良いのですが、
ここにあるコードは spanタグの itemscope に属性値がないため、XHTML的には正しくないので
Bloggerのテンプレート編集機能にエラーとしてハネられてしまいます。
(あと地味にダブルクォーテーションが全角になっているというトラップ付き)(昨日報告したから訂正されるはず!)

Blogger用Grow!ボタン設置用コード

Blogger設定画面→テンプレート→HTMLの編集→ウィジェットのテンプレートを展開にチェック
以下のScriptタグを</body>の直前に置く。(</head>直前でも動くだろうと思ったら大間違い…!)
<script src='http://growbutton.com/javascripts/button.js?apikey=xxx&amp;insert=false' type='text/javascript'/>
</body>
apikey は xxx になっているので、あなたの取得した API Key に書き換えて下さい。

記事フッター(post-fotter)の下辺りに以下のソースを追加する。
<div class='post-footer'>
...
<span itemscope='itemscope' itemref='rectangle' itemtype='http://growbutton.com/ns#button' style='display: none;'><span itemprop='url'><data:post.url/></span><span itemprop='title'><data:post.title/></span></span>
変更点
ダブルクォーテーションをシングルクォーテーションに変更
itemscope に属性値として itemscope を設定

ちなみにDevAchieve: Web上でチップが貰えるぞ!噂のGrow!をBloggerに設置する方法で設置した
右上のGrow!ボタンはコードを変更しなくても問題なく表示されるので、そのままで共存できるようです。

以上で各記事のフッターにGrow!ボタンを設置することが出来ました。
もし良かったらこの記事の方法で設置したGrow!ボタンでLet's Grow!(`・ω・´)↓↓↓↓
2012/01/16

Web上でチップが貰えるぞ!噂のGrow!をBloggerに設置する方法

Grow!って何?

お気に入りのコンテンツにボタンを通じてチップを贈り、コンテンツ製作者を支援すると同時に
それを友人と共有するSocial Tipping Platform ソーシャル チッピング プラットフォーム
らしいです。詳しくはこちら。
ここではGrow!でチップを貰うためにBloggerに設置する方法を説明します。
<script type='text/javascript' src='http://growbutton.com/javascripts/button.js?apikey=xxx&shape=rectangle'></script>
Blogger設定画面

レイアウト

ガジェットを追加

HTML/JavaScriptを選択

上のコードをコピー

apikeyxxx からあなたのAPI Keyに書き換える

ガジェットに貼り付けて保存

以下のように表示されたらOK!!


元のコードからの変更点は以下の通り。
タグ内のダブルクォーテーションをシングルクォーテーションへ書き換え
&を&amp;へ書き換え

本当は各記事に設置したかったんだけどGrow!から提供されたタグがXHTML的に invalid なタグで、
Bloggerのテンプレート編集機能が受け付けてくれなかったから諦めました。
FC2ブログも持っているので設置してみたけど何故か上手く行かなかったです。
ということで今のところは上記の方法でサイトに一つ設置するので我慢しましょう。
始まったばかりのサービスだからこれからに期待ということで。

追記:記事フッターにも設置できました!DevAchieve: Bloggerの記事フッターにGrow!ボタンを設置する方法

よろしければGrow!ボタンを押して下さいな(*´ω`*)

それではー
2012/01/15

雨後の竹の子のように増え続ける読書管理Webサービス

最近また新しい読書管理サービスが出てきたようでTLに流れてきたから
Twitterで登録できるらしいので登録してみました。
ブクレコ「読んだ!?」でつながるソーシャルブックレビューってやつです。
「ブック」と「レコメンド(推薦)」「レコード」を掛け合わせた造語だそうです。
個人的にトップページがすっきりしていてわかりやすいのと
青色を基調とした配色が好みです。
すぐにブクログのパクリだな、と思いましたが、
調べてみると読書管理Webサービスってのは色々あるんですね。

雨後の竹の子のように増え続ける読書管理Webサービス

いろんな読書管理サービス - 宵の徒然によくまとまっています。
正直色々ありすぎて電子マネーみたいになっててちょっと勘弁して欲しいです。

今はブクログ - web本棚サービスをメインに使っててブログで紹介するときも
紹介用リンクコードが自動生成されるのでコピペしています。
以下の記事でブクログで何ができるかを簡潔にまとめられています。
読書管理サービスの比較(ブクログ/読書メーター/メディアマーカー) - YUKI14の日記
ブクログは自分用に登録して管理するのは凄く使く、レビューも充実しています。
ログインがTwitterやFacebook、mixiのIDで出来るので始めるのは簡単です。

が、それだけ。
タイムラインはあるんだけど他のユーザーが出てくるようなシーンが無いので
新たに誰かをフォローしようという流れにはならない。
結果、ソーシャル性は極めて低いと思われる。
そのあたりは以下の記事で詳しく述べられているのでそっちを見てね。
読書管理サービスを比較する-ブクログと読書メーターを、
主にソーシャル性の設計を軸に。 - ブログタイトルが決められない


個人的には読んだ技術書の管理とレビューの閲覧が最低限欲しくて、
ついでに他の人が読んだ技術書についても情報が入ってくるサービスが欲しいです。
ブクログはこの最後の部分でちょっと物足らないのでどうにかして欲しいです。

ブクレコはソーシャル性が高そうなのでその点に期待していますが…。
ユーザーページのURLが数値で管理されているとか致命的な気がします。
自分のIDとなる数値を簡単にしる方法がないっぽいですし、
マイページがhttp://www.bookreco.jp/my/users/accountとなっているので
これが私の本棚だよ!と外部にリンクを貼ることができません。
コレは重大な設計ミスなような気がしますがどうですかね。
気になるあの人がブクレコやってるかなってID決め打ちでアクセスできないですし。
少し微妙な気がします。後発なのにもったいないです。

今この記事を書いている間に気がついたんだけど
書籍詳細ページがISBNですらない謎の数値でのURLになっていて、
さらに、ログインしていないと閲覧すらできない仕様…。
なぜ後発なのにもっと上手くやれないんだ、と小一時間(ry
商品に一意に決まる値としてISBNがあるんだから上手く使えば
簡単なURL書き換えだけで使いやすくできたのに…。

別にブクレコをdisるつもりじゃなかったのにどうしてこうなった\(^o^)/
公平にちょっと感想でもって思った結果がコレだよ!
ということでこの辺で。
それでは。

タグ(RSS)