ラベル IDE の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル IDE の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
2014/05/22

Android Studio のエディタのタブを切り替えるショートカットキー

Android Studio カスタマイズシリーズ第二弾。
Android Studio のエディタのタブを次のタブ、前のタブに切り替える
ショートカットキーを Sublime Text 2 と一致させたいと思います。

[Preference > Keymap] を開いて Tab で検索。

Select Next Tab: command + shift + ]
Select Previous Tab: command + shift + [

上記のように設定されているが、実際の動きはそうなっていません。

なぜなのか

Keymap shows characters for keys only for english keyboard layout correctly : IDEA-63779
Android Studio のベースである IntelliJ IDEA のバグで Keymap が
US キーボードの配置に依存しているようで
JP キーボードでは記号系の紐付きがおかしくなっているからのようです。
エディタでの入力はタイプしたものが見たままそのまま表示されますが、
Keymap のショートカットキー登録の部分だけが入力したものと異なるキーが表示されます。

[ を入力したら ] と、] を入力したら \ と表示されます。

どうすればいいのか

見た目上は異なるキーですが、結局入力したキーで反応するので

Select Next Tab: command + shift + ]
Select Previous Tab: command + shift + [

上記のように入力して以下のように表示されていれば良いです。

Select Next Tab: command + shift + [
Select Previous Tab: command + shift + \

このバグは混乱するので直して欲しいです。かなり放置されているので期待は薄そうですが…。
2014/05/21

Android Studioでカーソルをワード区切り単位で移動する

Android Studio が使いにくいです。
カーソル移動もままなりません。
これが IDE の移行コストか…と思いながら Keymap を眺める日々です。

さて、愚痴はこのへんにして Android Studio を調教していきましょう。

Android Studio のデフォルトの挙動では alt + , alt +
ワード単位で移動してしまいます。

これ↑をこう↓したいわけです。


どうすればいいのか?

[Preference > Keymap] で 検索バーに [ Move Caret Word Different ] を入力すると
以下の項目が見つかるかと思います。(検索バーの右のボタンを押せばショートカットキーからも検索できます)
Move Caret to Next Word in Different "Camel|Humps" Mode
Move Caret to Previous Word in Different "Camel|Humps" Mode
この項目で右クリックして [ Add Keyboard Shortcut ] を選択後、
割り当てたいショートカットキーを入力します。
ショートカットキーが衝突した場合は既存のショートカット設定を削除して上書きすることができます。

こうして僕は alt + , alt + を設定して幸せになれました。

上記の動きで文字列を選択したい

以下の項目に alt + shift + , alt + shift + を割り当てました。

Move Caret to Next Word with Selection in Different "Camel|Humps" Mode
Move Caret to Previous Word with Selection in Different "Camel|Humps" Mode

2014/05/20

Android Studioのカラーテーマを変更/追加する

Android Studio といえばクールなダークテーマですよね?
ただでさえ新しいビルドシステム Gradle が導入され、
Android Studio で開発 イコール カッコイイ なのに
ダークテーマだなんてかっこ良すぎると思います。

羨ましいので Android Studio を導入してみたところ
別に普通のライトグレーな普通にテーマでした。
あれ?と思いつつ、調べたところ
Android Studio のイメージのクールなダークテーマは
[Preference > Appearance] の Theme で Darcula を設定すれば適用されます。

Appearance を Darcula すると自動的に エディタのカラーテーマも Darcula になるようです。
オレンジ系のカラーテーマはそんなに好きじゃなかったので
Themes for InteliJ IDEA, PhpStorm, PyCharm, RubyMine, WebStorm and AppCode. から
Monokai Sublime Text 3 というカラーテーマをダウンロードしてきました。
Android Studio の [File > Import Settings...] から読み込めばカラーテーマを追加できます。
エディタのカラーテーマは [Preference > Editor > Colors & Fonts] から変更できます。

なんでこれくらいのこと Eclipse でもやってなかったんだろうと思ったら
Eclipse はエディタ部分は変更できても Appearance が変更できないからやめたようです。
like Darcula - Kazzzの日記
Eclipse より Android Studio の方がイケてますね。完全に移行できるよう頑張ります。


参考

第3回 はじめましてのAndroidアプリケーション:Android Studio最速入門~効率的にコーディングするための使い方|gihyo.jp … 技術評論社
How to change or add theme to Android Studio? - Stack Overflow
Color Themes & Fonts
2014/05/17

MacでAndroid Studioが起動できない

JDK6 が入っていない

Brewfile + Homebrew + Homebrew-caskで Mac の環境構築をする | DevAchieve
Brewfile に以下のように記述しているから問題ないはず…!
cask install --appdir=/Applications java


と思ったら Android Studio をダブルクリックをしても反応がない…屍のようだ…

Android Studio.app/Contents/MacOS/studio を直接実行してみると
以下の様なエラーメッセージが出ていました。
JavaVM FATAL: Failed to load the jvm library.

どうやら Mac 版 Android Studio は JDK6 が必要なようです。
参考: Google Play Services SDK のセットアップ(Android Studio) - Qiita

以下のように記述して brew bundle ~/Brewfile を実行したら起動できました。
tap caskroom/versions

# JDK6/JDK7 for Android Studio
cask install --appdir=/Applications java7
cask install --appdir=/Applications java6
2013/06/01

[Eclipse][設定]Eclipse JunoでCode Templateの$userを変更する

開発中のアプリのコードを公開しようか迷っているけど
どっちにしろライセンスは全てのファイルに記述しようと思い立ったので
Android開発を行う際の eclipse の便利設定 | zaki日記を参考に
Code Template を設定することにした。

ところで1記事の中に複数の項目について記述する場合は
id つけてもらえるとリンクしやすいので id つけて欲しいなーと思ったり。
自分も忘れがちだから気をつけなきゃいけないけど、id あると紹介しやすいんだよねー。

ということで以下のライセンスを指定した。
/*
 * Copyright ${year} ${user}<メールアドレス>
 *
 * Licensed under the Apache License, Version 2.0 (the "License");
 * you may not use this file except in compliance with the License.
 * You may obtain a copy of the License at
 *
 *     http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0
 *
 * Unless required by applicable law or agreed to in writing, software
 * distributed under the License is distributed on an "AS IS" BASIS,
 * WITHOUT WARRANTIES OR CONDITIONS OF ANY KIND, either express or implied.
 * See the License for the specific language governing permissions and
 * limitations under the License.
 */
自動的に${year}が今年の西暦を入れてくれて、${user}がユーザー名を入れてくれる。

本題はココから。

${user}がどこを参照したのか wada にしてくれちゃうので wada811 にしたい僕は困ったという話。
まず、eclipse.ini の起動時引数に以下で指定すれば良いというのは分かった。
-Duser.name=UserName
JavaDocの@authorで補完される名前を変更したい:おぼえがき:So-net blog
で、その肝心の eclipse.ini はどこかというと Mac なら以下にある。
[Eclipse HOME]/Eclipse.app/Contents/MacOS/eclipse.ini
参考: Steppin' out: Mac (Lion) で Eclipse 4.2 Juno を日本語化
ついでに-cleanも指定して保存して Eclipse を再起動すれば $user が指定のユーザー名になる。
ちなみに Code Templates の設定の Automatically add comments for new methods and types に
チェックを入れないとファイル新規作成時にライセンスが自動挿入されないので注意。
2012/04/21

Eclipseの設定をインポート・エクスポートする


eclipseで設定をインポート・エクスポートする - Hacking My Way ~ itogのhack日記
参考に設定をエクスポート。
ついでに、Preference>Java>Code Style>Formatter の俺々フォーマッタをエクスポートした。
wada811/Eclipse-Settings · GitHub
これで安心してEclipse3.7を入れられる。

タグ(RSS)