ラベル デザイン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル デザイン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
2014/12/30

2014年に @wada811 が読んだ技術書まとめ

2014年も終わりに近づいているので@wada811が読んだ技術書を振り返ってみようかと思います。
2013年はこちら→2013年に @wada811 が読んだ技術書まとめ | DevAchieve(11冊)
2012年はこちら→2012年に @wada811 が読んだ技術書まとめ | DevAchieve(約40冊)

2014/05/07 [書評]ノンデザイナーズ・デザインブック | DevAchieve

色々な所で読んでおくべきデザイン本として紹介されている本です。
4つの基本原則も良いけど、個人的にはジョシュア・ツリーの悟りの話が好きです。
一度名前を呼ぶことができれば、
あなたはそれを意識し、それを支配し、それを所有し、
それをコントロールできるようになる。
名前大事ですね。

1年で書籍1冊の書評を書いた!

全然読んでないけど大丈夫か、という感じだ…。
Linuxエンジニア養成読本は職場にあったので読んだけど
【改訂新版】Linuxエンジニア養成読本が出ていた。
他の事に時間使っていて本読んでない…。

2014年に @wada811 が積んだ技術書まとめ

増補改訂版Java言語で学ぶデザインパターン入門
増補改訂版 Java言語で学ぶデザインパターン入門 マルチスレッド編
JUnit実践入門 体系的に学ぶユニットテストの技法
レガシーコード改善ガイド
Gradle徹底入門 次世代ビルドツールによる自動化基盤の構築

重い本ばっかり積んでる…。
手を動かしつつ、ちゃんと本も読んでいきたい。
2014/05/07

[書評]ノンデザイナーズ・デザインブック

ノンデザイナーズ・デザインブック [フルカラー新装増補版]
著者 : Robin Williams
毎日コミュニケーションズ
発売日 : 2008-11-19
ブクログでレビューを見る»
デザインの基本原則から色彩、タイポグラフィの基礎まで幅広く学べる良い本。
デザインの原理・原則の説明があり、それに従って悪いデザインを変えると
良いデザインになるとビジュアルで体感することができます。
書類やプレゼン資料を作る人や、Webサイトやアプリを製作する人は
読んでおくと今までとは違うデザインが出来ると思います。
プログラマが読むべきデザインの本として良く名前が挙がる本です。
プログラマでなくても読んでおくべき本だと思います。
個人的に興味のある領域だったので面白かったです。

ジョシュア・ツリーの悟り

一度名前を呼ぶことができれば、
あなたはそれを意識し、それを支配し、それを所有し、
それをコントロールできるようになる。

4つの基本原則

  • 近接:関連する項目をグループ化する
  • 整列:すべての項目を視覚的に関連付けて配置する
  • 反復:視覚的な特徴を繰り返し一体化する
  • コントラスト:視覚的に引きつけ情報を組織化する

カラー


色彩センスのいらない配色講座 from Mariko Yamaguchi
Color Scheme Designer 3

タイポグラフィー


はじめての欧文書体 from Shohei Itoh
2014/01/09

[書評]Smashing Android UI レスポンシブUIとデザインパターン

Smashing Android UI レスポンシブUIとデザインパターン
著者 : Juhani Lehtimaki
インプレスジャパン
発売日 : 2013-08-26
ブクログでレビューを見る»
Android アプリを開発する際に iOS の流儀を持ち込む人に読んでもらいたい本です。
Android を使ったことのない人に
Android とはこういうものだと知ってもらうのにちょうどいいと思います。
また、Android アプリ開発者も良いデザインパターンとアンチパターンを知り、
良い UX を提供できるようになれると思います。
書籍についてのページ: Android UI Patterns: Smashing Android UI
サンプルアプリ: Smashing Android UI Companion - Google Play の Android アプリ

本書は Android アプリ開発に関わるデザイナー、ディレクターにぜひ読んで欲しいと思います。
大きく分けて4部で構成されています。

第1部 Android デザイン

第1部は Android プラットフォームの全容とユーザー中心設計の開発手法を紹介しています。
開発者とデザイナーで最低限の共通認識を構築するために読んでおく必要があると思います。

第2部 Android プラットフォームの機能と UI コンポーネント

第2部は Android の流儀を解説しているので普段 Android を使わない関係者に読んで欲しい内容です。
Android の開発が初めてなプログラマがどんな UI パーツがあるのか等を知るのにもちょうどいいと思います。

第3部 スケーラブルな Android デザイン

第3部は Android の様々な機種のフラグメンテーションをカバーする強力な仕組みを解説しています。
この部分を理解しているかどうかで Android アプリ開発に関する印象は大きく変わるかと思います。

第4部 Android UI デザインパターン

第4部は Android における UI のデザインパターンとアンチパターンを紹介しています。
iOS と同じデザインで、同じ UI で、という要望があっても
Android には Android デザインパターンがあるのだ!と跳ねのけて
最適な Android のためのデザインをして欲しいと思います。
そのためには良いデザインパターンを知らなければならないので本書で学びましょう。

関連
SMASHING Android UIはAndroid開発に関わるなら必読書かも - なるようになるといいね
iOS な人が Android アプリを開発するときに気をつけたいこと | SmartNews開発者ブログ

Android アプリ開発に幸あれ!
2013/12/30

2013年に @wada811 が読んだ技術書まとめ

2013年も終わりに近づいているので@wada811が読んだ技術書を振り返ってみようかと思います。
2012年はこちら→2012年に @wada811 が読んだ技術書まとめ | DevAchieve(約40冊)

2013/03/02 [書評]正規表現辞典 | DevAchieve

正規表現辞典は本当に良い。
通読しても良し、かいつまんで読んでも良し、辞書としても良しの三拍子揃った素晴らしい書籍です。
正規表現が使えれば大抵のテキスト処理は簡単にできるのでエンジニアもそうでない人も読んだほうが良いです。
ついでに僕の Amazon リンクから買うとアフィリエイト料が入ってなお良しです。
(最近、アフィリエイト料率が下がって全然儲からないです。つらい。)

2013/05/31 [書評]モバイルデザインパターン | DevAchieve

デザイン系の書籍は [書評]iPhoneアプリ設計の極意 ―思わずタップしたくなるアプリのデザイン に続いて2冊目。
会社にあったので読んでみた。内容的にはiPhoneアプリ設計の極意とそんなに変わらないかも。
それぞれのデザインパターンについて簡潔な説明でまとめた付録がわかりやすかった。どちらか一冊で良さそう。
もう一冊読むなら一味変えてインタフェースデザインの心理学を読んだほうが得るものありそう。
あと、ユーザビリティで有名っぽいニールセン博士のモバイル・ユーザビリティも微妙に気になってる。
へいしゃー!買ってくれー!間に合わなくなっても知らんぞー!!

2013/08/25 [書評]HTTPの教科書 | DevAchieve

概要を知るには良い感じの本です。挿絵とか文体とか読みやすくてわかりやすかったです。
Web 関連の技術や必要な知識についてHTTPの教科書のテイストで解説している本があったら
Web 系プログラマの新人教育に使えそうな気がします。
Web への攻撃技術という章でセキュリティ関連の解説もわかりやすく行われているので大変良いです。
(引越に際して売ろうかと思っていたけど取っておこうかな)

2013/08/29 [書評]達人に学ぶDB設計 徹底指南書 初級者で終わりたくないあなたへ | DevAchieve

データベース初心者がSQLを極めるためのオススメ書籍6冊の本のうち、読んだ本3冊目です。
ちなみに達人に学ぶ SQL徹底指南書は読んでません。
結構 SQL は書けるようになって複雑なのとか行けるようになったから
そこまで切羽詰まってないので達人に学ぶ SQL徹底指南書はいいかなぁって感じです。
それより DB 設計とかパフォーマンスチューニング的な所を身につけていきたいです。
DB 設計については達人に学ぶDB設計 徹底指南書が良かったので何とかなりましたが、
パフォーマンスチューニングはどこから知識を得ればいいんでしょうね?
数十万件規模のテーブルをジョインジョイントキィするとサービスをKOしてしまって
開発第二ラウンドが発生してしまうので勘弁願いたいんですよねぇ。

1年で書籍4冊の書評を書いた!

2012年は約40冊読んで25冊くらい書評書いたのに今年少なすぎじゃないか?アカン…。
まぁその分DevCameraの開発にかなりの時間を割いたし、
書籍を読む以上に Androider としての技術力が上がったから良いかな?
Android の NDK とか OpenGL, OpenCV のような特殊な事以外だったら
書籍無くてもリファレンスとか見てだいたい実装できそうな気がする。
まぁアニメーションとか UX 的な気持ちよさみたいな部分の実装能力はまだまだだけど。

読んだけど書評を書いていないのは以下の7冊かな。
【改訂新版】 Linuxコマンド ポケットリファレンス
良かった。手元においておきたい感じだけど
普段使うコマンドってそんなに変わらないから使用機会が少ないのが難点。
しかも家に置いてあるという。会社だったらググって解決なので使い所が難しい。
入門UNIXシェルプログラミング
まだ読み途中で積ん読になってる…。
興味はあるし、ちょっとしたシェルスクリプトで手間が省けたら嬉しいから学びたいけど
いかんせん使用機会の少なさがモチベーションの低さになってしまう。
入門 Androidアプリケーションテスト
UnitTest やろうというのが2013年の目標だったので買ってみた。
しかし、開発したアプリがカメラ機能がメインなのでテストがやりにくくて全然やってない。
仕事でカメラとか端末機能を使わないアプリでは UnitTest をやれたので良かったと思う。
Smashing Android UI レスポンシブUIとデザインパターン
デザイン系の書籍3冊目で、珍しく Android をテーマにしたデザインパターン本です。
凄く良い本だったし、ちゃんと書きます。放置しててごめんなさい…!
書きました→[書評]Smashing Android UI レスポンシブUIとデザインパターン | DevAchieve
OpenGL ES 2.0 Androidグラフィックスプログラミング
OpenGL ES を Android から呼び出す方法を解説している本です。コレも記事書きます…!
年をまたいでしまう…!ごめんなさい…!
書きました→[書評]OpenGL ES 2.0 Androidグラフィックスプログラミング | DevAchieve
Effective Java 第2版
ピアソン桐原社の技術書などが在庫限りという事で入手困難に陥る前に買いました。
記事書きます…!読んだらすぐに書評書かないとダメだ…!
書きました→[書評]Effective Java 第2版 | DevAchieve
プレゼンテーションZen 第2版
こちらもピアソン桐原社の書籍で、会社にあったので読みました。
4月になる前にこのへんの書籍の書評を書こう…!

Android も良いけど他のことももっと色々出来るようになっていこう!
そしてちゃんと書評記事を書こう!速さが足りない!
2013/05/31

[書評]モバイルデザインパターン

モバイルデザインパターン― ユーザーインタフェースのためのパターン集
Theresa Neil
オライリージャパン
発売日:2012-09-24
ブクログでレビューを見る»
モバイルアプリデザインのベストプラクティスのカタログ本です。
実際のアプリのスクリーンショットを用いて
それぞれのデザインパターンについて説明しているので用途がイメージしやすいです。
アンチパターンについても書かれているので
開発したアプリがアンチパターンに陥っていないか確認するのに良いと思います。
基本的には良い本なんだけど私が嫌いなデザインの本にありがちな何点かの問題があるため☆5とは行かず。
  1. 説明とスクリーンショットがページをまたぐ。
  2. 説明の文末に対象の図番号を記述するので読み終わるまでどのSSについての説明なのかわからない。
  3. 実際の UI なのでその他のコンポーネントが多くてどの部分について説明しているのかわかりにくい。
  4. 実例を見ながらの説明なので説明文がなんとなくまとまっていない。
上記の4点のせいで何回も説明とスクリーンショットを見比べなければならないので頭に入って来にくかったけど
付録でデザインパターンと簡潔な説明がわかりやすく載っていたので良しとする。

デザインパターンの種類とスクリーンショットは以下のページにあります。
Mobile Design Pattern Gallery: UI Patterns for iOS, Android and More

他にもモバイルアプリデザインパターンを集めたサイトがたくさんあります。
Pttrns — Mobile User Interface Patterns
Mobile Patterns
MOBILE PATTERNS
Patterns of Designdiscovering the best in iOS app design
TapFancy – An iPhone app design showcase and gallery
TappGala: The Best in Mobile Interface Design
Android App Patterns
Tumblrにスクリーンショットがたくさんアップされているので参考フォローしておくのもいいかもしれません。
lovely ui
Well-Placed Pixels
Android niceties
以下のサイトは Android アプリの挙動のパターンを解説していて Android を使わない人に便利かな。
Android Interaction Design Patterns |

デザインパターンも大事だけどまずはデザインガイドラインを知ることから始めないといけませんね。
Design | Android Developers
Icon Design Guidelines | Android Developers
iOSヒューマンインターフェイスガイドライン(pdf)
iOS Human Interface Guidelines: Introduction
2012/09/10

[書評]日経ソフトウエア 2012年 06月号

日経ソフトウエア 2012年 06月号 [雑誌]
日経BP社
発売日:2012-04-24
ブクログでレビューを見る»
矢野りんのデザイン業務レポート、
プログラミングでコレがやりたい!40選、
初めて作るスマホアプリ、Androidのここに注意!、
深津貴之の使いやすいiPhoneアプリの作り方。
付録は「HTML5逆引きポケット事典」という小冊子。
日経ソフトウエア ダウンロード - 2012年:ITpro

矢野りんのデザイン業務レポート

上から順にやってもらう場合、リスト型のUIだとユーザーが何をすればいいのか戸惑うかもしれない。
リスト型の UI は階層構造をイメージさせるのでどこかに「飛んで」いく場合には向いてないかも。
「飛んで」いくならボタンなどがいい。ちゃんとした説明文とわかりやすい文言のボタンが良い。

プログラミングでコレがやりたい!40選

「ナンプレを解くプログラムを作りたい」というトピックは深さ優先探索を使っていて参考になった。
「迷路の最短経路を発見したい」というトピックは幅優先探索が使われていてAtCoderで解くときに役立ちそう。
すごく雑多で微妙。

初めて作るスマホアプリ iPhoneアプリを1時間で作る

難しいことを一切解説せずに3分クッキングやりましたな感じ。InterfaceBuilder の使い方だけ学べる。

Androidのここに注意! セキュリティ対策のツボ

対象読者のレベルが上ったり下がったりしたのは気のせいだろう。
そういえばAndroid Security 安全なアプリケーションを作成するためにをまだ読めてない。
今回のAndroid特集はセキュリティ特集とかマニアックな感じのネタが多かったような。

深津貴之の使いやすいiPhoneアプリの作り方

iPhoneアプリ設計の極意 ―思わずタップしたくなるアプリのデザインの訳者であり、
iPhoneアプリ開発者として有名な@fladdictさんの記事。
アプリ開発者はPCの電源を切ってペーパープロトタイピングしよう!という話。
ピグマサインペン 0.5mmで輪郭を描き、コピックというマーカーで面を塗るらしいです。
紙は75×50mmのポストイットがiPhoneの画面と全く同じサイズ(!)でいいんだそう。
アイディアをメモして、画面も作れるし、貼れるので一覧もできるし画面遷移もわかりやすくていいらしい!
1ページの記事だったけどどの記事よりも価値のある記事だと思った。

おまけ

「インターン女子C#を学ぶ」が終わってしまい、「マンガでスキルアップC#プリミティブ」が始まりました。
妖精さんにいろんな物をさらっと教える感じで「インターン女子」と比べると浅く感じたのは気のせいか。
付録の小冊子は「HTML5逆引きポケット事典」で、表紙に何故か栃木のアイドルユニットがいるという謎。
HTML5のタグの解説というより、広義のHTML5で Canvas API, Web Storage API, Geolocation API,
Drag and Drop API, File API, Text Selection API, Web Messaging API,
Web Worker API, Offline Web Applicaitons の解説とサンプルコードがあって結構いい感じ。当たりの付録です。

日経ソフトウエア 2012年 06月号 [雑誌]
日経ソフトウエア 2012年 06月号 [雑誌]
2012/09/04

[書評]ウェブデザインのつくり方、インターフェイスデザインの考え方。

ウェブデザインのつくり方、インターフェイスデザインの考え方。
矢野りん
発売日:2011-09-26
ブクログでレビューを見る»
Webデザインの基礎知識を幅広く解説した本。
Webデザインを始めたい人が読むのにちょうど良いボリューム。
デザインと言ってもアートなものではないのでプログラマも知っておいていいと思う。

「新しいウェブデザインの技法大全」と表紙にあるけどそこまでのものではないような気がするけども
一般的にWebデザインについて言われていることについてまとまっているので概要を知るのに役に立つ。

だいたいのことは知っていたけどオブジェクトとアクションに分けて分類するという考え方は知らなかった。
あと、カテゴリ分けの手法でLATCH法というのは知らなかった。
Location:位置, Alphabet:アルファベット, Time:時間, Category:分野, Hierarchy:階層で情報を分類する手法。
考え方が結構参考になる。

ウェブデザインのつくり方、インターフェイスデザインの考え方。
ウェブデザインのつくり方、インターフェイスデザインの考え方。

タグ(RSS)