ラベル 書籍 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 書籍 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
2014/12/30

2014年に @wada811 が読んだ技術書まとめ

2014年も終わりに近づいているので@wada811が読んだ技術書を振り返ってみようかと思います。
2013年はこちら→2013年に @wada811 が読んだ技術書まとめ | DevAchieve(11冊)
2012年はこちら→2012年に @wada811 が読んだ技術書まとめ | DevAchieve(約40冊)

2014/05/07 [書評]ノンデザイナーズ・デザインブック | DevAchieve

色々な所で読んでおくべきデザイン本として紹介されている本です。
4つの基本原則も良いけど、個人的にはジョシュア・ツリーの悟りの話が好きです。
一度名前を呼ぶことができれば、
あなたはそれを意識し、それを支配し、それを所有し、
それをコントロールできるようになる。
名前大事ですね。

1年で書籍1冊の書評を書いた!

全然読んでないけど大丈夫か、という感じだ…。
Linuxエンジニア養成読本は職場にあったので読んだけど
【改訂新版】Linuxエンジニア養成読本が出ていた。
他の事に時間使っていて本読んでない…。

2014年に @wada811 が積んだ技術書まとめ

増補改訂版Java言語で学ぶデザインパターン入門
増補改訂版 Java言語で学ぶデザインパターン入門 マルチスレッド編
JUnit実践入門 体系的に学ぶユニットテストの技法
レガシーコード改善ガイド
Gradle徹底入門 次世代ビルドツールによる自動化基盤の構築

重い本ばっかり積んでる…。
手を動かしつつ、ちゃんと本も読んでいきたい。
2014/05/07

[書評]ノンデザイナーズ・デザインブック

ノンデザイナーズ・デザインブック [フルカラー新装増補版]
著者 : Robin Williams
毎日コミュニケーションズ
発売日 : 2008-11-19
ブクログでレビューを見る»
デザインの基本原則から色彩、タイポグラフィの基礎まで幅広く学べる良い本。
デザインの原理・原則の説明があり、それに従って悪いデザインを変えると
良いデザインになるとビジュアルで体感することができます。
書類やプレゼン資料を作る人や、Webサイトやアプリを製作する人は
読んでおくと今までとは違うデザインが出来ると思います。
プログラマが読むべきデザインの本として良く名前が挙がる本です。
プログラマでなくても読んでおくべき本だと思います。
個人的に興味のある領域だったので面白かったです。

ジョシュア・ツリーの悟り

一度名前を呼ぶことができれば、
あなたはそれを意識し、それを支配し、それを所有し、
それをコントロールできるようになる。

4つの基本原則

  • 近接:関連する項目をグループ化する
  • 整列:すべての項目を視覚的に関連付けて配置する
  • 反復:視覚的な特徴を繰り返し一体化する
  • コントラスト:視覚的に引きつけ情報を組織化する

カラー


色彩センスのいらない配色講座 from Mariko Yamaguchi
Color Scheme Designer 3

タイポグラフィー


はじめての欧文書体 from Shohei Itoh
2014/02/27

データベース初心者がSQLを極めるためのオススメ書籍6冊

初心者向け

マンガでわかるデータベース
マンガでわかるデータベース

最初の取っ掛かりとして。データベースの基本概念をマンガでわかりやすく解説してあります。
極めるほどのやる気がない人もマンガで概要を知っておくといいかも。
CD付 SQL ゼロからはじめるデータベース操作 (プログラミング学習シリーズ)
SQL ゼロからはじめるデータベース操作

概念がわかったら次はDBエンジニアが書いたデータベース操作に特化した入門書がオススメ!
各種データベースの違いや初心者がつまづきやすいところが解説されているので読んでおきたい。

中級者向け

達人に学ぶ SQL徹底指南書 (CodeZine BOOKS)
達人に学ぶ SQL徹底指南書

実践的なSQLのケーススタディとリレーショナルデータベースの世界の解説をしている本。
もっと効率的なSQLやSQL自体に興味を持ってしまったあなたへ。
達人に学ぶDB設計 徹底指南書 初級者で終わりたくないあなたへ
達人に学ぶDB設計 徹底指南書 初級者で終わりたくないあなたへ

DBエンジニアを目指す人などがDB設計の考え方と実践ノウハウを身につけるための本。
他人が作ったテーブルを操作する段階から抜け出すときには必読でしょう。

上級者向け

SQLパズル 第2版 プログラミングが変わる書き方/考え方
SQLパズル 第2版 プログラミングが変わる書き方/考え方

SQLの達人になりたい人向け。DBエンジニアの演習問題では最高峰レベルの本。
全部解けたらSQLを極めたと言っても過言ではないのでは?
プログラマのためのSQL 第4版
プログラマのためのSQL 第4版

SQLの聖書。
「達人に学ぶ SQL徹底指南書」が副読本で、「SQLパズル」が演習本なら本書は教科書と言える。

さいごに

「SQL ゼロからはじめるデータベース操作」、「達人に学ぶ SQL徹底指南書」、
「達人に学ぶDB設計 徹底指南書」の著者で、
「SQLパズル 第2版」、「プログラマのためのSQL 第4版」の訳者でもあるミック氏の
リレーショナル・データベースの世界も読んでおきたい。

おまけ

この記事の内容は Naver まとめで 4000弱 の PV で 500円くらいの収益(約一年半で!)だったので
ブログに書けば 4000PV なら AdSense と Amazon アフィリエイトで
もう少し稼げるんじゃないかなぁとか思ったのでブログに書くことにしました。
Naver まとめにコンテンツをあげる義理もないですからね。
2014/01/12

[書評]Effective Java 第2版

Effective Java 第2版 (The Java Series)
著者 : Joshua Bloch
ピアソンエデュケーション
発売日 : 2008-11-27
ブクログでレビューを見る»
Java中級者以上なら読むことがマナーであると言われるJavaの必読書。
内容が難しいのか訳がわかりにくいのか理解度が低いのかわからないけども、
内容が理解できない部分もあったが必ず役に立つと感じさせられた。
期間をあけて何度か読んで理解度を上げて実践していきたい。
Java は Android アプリ開発のために独学でろくに入門書も読まずに勉強したので
ベストプラクティスとか正しいやり方・マナー的な部分を全然知らずに開発していました。
基本的に Android アプリは一人で開発していてコードレビュー的なこととか全くしたことがなかったので
果たしてちゃんと Java を書けているのだろうかという疑問がありました。
そんな時に Effective Java は Java を書くなら読んでおくべきだよねーという意見を聞いたので
読まなくてはと思いました。(思っただけで実際に読むまでは時間が空きましたが。)

結局、読まなくてもなんとなく書けるので中々読もう!というところまで行かないんですね。
転機が訪れたのは Effective Java の出版元であるピアソンエデュケーション(ピアソン桐原)が
ピアソングループを離脱したことによって技術系の書籍が入手困難になったことでした。
ピアソンの技術書は書店在庫限りとの見通し。ピアソン桐原社がピアソングループ離脱で(追記あり) - Publickey
そういうわけで入手できなくなる前に Amazon で入手して読むに至りました。

良かったことに、丸善出版さんが Effective Java 第2版だけでなく他の書籍も再出版してくれるそうです。
[丸善出版] 旧・ピアソン桐原より翻訳刊行されていた書籍を、一部再出版することになりました。
ピアソンエデュケーション:Effective Java 第2版
丸善出版:EFFECTIVE JAVA 第2版
もうすでに Amazon で予約することができます。

ところで内容ですが、enum と並列性の部分はあまり馴染みのない部分だったので役に立ちました。
アノテーションと Serializable は使ったことがないのでまだ良くわかりませんでした。
他の部分はなんとなく知っていただけどちゃんとした知識として入ってはいなかったので良かったです。
ちゃんと理解できるとソースコードの見え方が違って見えるので読んでよかったなと思います。
それこそ TimeUnit クラスの実装を見て、あ!これ Effective Java でやったやつだ!ってなりました。
Java を書くならオススメだと思います。
2014/01/10

[書評]OpenGL ES 2.0 Androidグラフィックスプログラミング

OpenGL ES 2.0 Androidグラフィックスプログラミング
著者 : 松田晃一
カットシステム
発売日 : 2012-08
ブクログでレビューを見る»
Android で OpenGL ES 2.0 を使いたい人が入門書として読むのにオススメな本です。
ゼロから OpenGL ES 2.0 について、Android で使う方法について
解説されているので大変わかりやすいです。
CUTT System:OpenGL ES 2.0 Androidグラフィックスプログラミング

目 次

第1章 OpenGL ES 2.0って何?

1.1 Android上のOpenGL ES 2.0は何がよいのか?
1.2 OpenGL ES 2.0はOpenGLを簡単にしたもの
1.3 OpenGL、OpenGL ES 1.1/2.0、WebGL
1.4 OpenGL ES 2.0のソフトウェア構造
1.5 開発環境とスマートフォン
1.6 サンプルプログラム
1.7 参考文献の表記に関して
1.8 まとめ

第2章 環境を整える

2.1 Android SDKの導入
2.2 Eclipseの導入
2.3 Androidアプリケーションの実行
2.4 プログラムの表示のさせ方
2.5 メッセージを表示させる
2.6 まとめ

第3章 はじめの一歩

3.1 世界一短いOpenGL ES 2.0:描画領域をクリアする(HelloGLES20)
3.2 点を描画する(1)
3.3 点を描画する(2)
3.4 タッチされた場所に点を描画する
3.5 点の色を変更する
3.6 縦横比を保持する
3.7 精度修飾子に関してもう少しだけ
3.8 まとめ

第4章 三角形の描画とアニメーション

4.1 複数の点を描画する(1)
4.2 複数の点を描画する(2)
4.3 三角形さん、こんにちは
4.4 移動、回転、拡大縮小
4.5 移動し、回転する
4.6 アニメーションさせる
4.7 まとめ

第5章 色と画像を使う

5.1 頂点に関する複数種類のデータをシェーダに渡す
5.2 三角形に色を付ける(ColoredTriangle.java)
5.3 四角形に画像を貼る
5.4 複数のテクスチャを貼る
5.5 まとめ

第6章 小休止:OpenGL ESシェーダ記述言語(GLSL ES)

6.1 GLSL ESとは
6.2 Hello Shader!
6.3 扱えるデータ(数値、論理値)
6.4 変数
6.5 型に厳しい言語
6.6 基本の型
6.7 ベクトル型と行列型
6.8 構造体
6.9 配列

6.10 サンプラ

6.11 演算子の優先順位
6.12 条件分岐と繰り返し
6.13 関数
6.14 組み込み関数
6.15 グローバル変数とローカル変数
6.16 型修飾子
6.17 精度修飾子
6.18 プリプロセッサ指示子
6.19 まとめ

第7章 3次元の世界へ

7.1 どこからどこを見ているかを指定する
7.2 タッチで視点の位置を変える
7.3 どこからどこまでが見えるかを指定する(直方体型)
7.4 どこからどこまでが見えるかを指定する(四角錐型)
7.5 前にある物が後ろにある物を隠す
7.6 立方体さん、こんにちは
7.7 ワールド座標系とローカル座標系
7.8 まとめ

第8章 光溢れる世界へ

8.1 物体に光を当てる
8.2 回転し、平行移動した物体に光を当てる
8.3 物体に点光源を当てる
8.4 複数の物体から構成される物体の描画と操作
8.5 シェーダとプログラムオブジェクト——initShaders( )は何をやっているのか?
8.6 環境に優しいプログラム
8.7 まとめ

第9章 さまざまなテクニック

9.1 物体を指で回転する
9.2 物体を選択する
9.3 物体を指で拡大縮小する
9.4 フォグ(大気効果)
9.5 四角い点を丸くする
9.6 アルファブレンディング
9.7 シェーダを切り替える
9.8 描画した内容をテクスチャ画像として使用する
9.9 影を表示する
9.10 モデルを読み込み表示する
9.11 センサを利用する
9.12 まとめ

付録

付録A Androidプロジェクトの作成
付録B GLSL ES 1.0の組み込み関数
付録C 行列一覧
付録D OpenGL ES 2.0/OpenGLは左手系?
付録E 逆転置行列!
付録F シェーダをファイルから読み込む
OpenGL の概要も全然知らないけど画像加工フィルターが作りたくて良さそうな本はないかと買いました。
概要から 2D、そして 3D へという流れで解説しています。
画像加工フィルターが作りたかっただけなので 3D の 第7~9章は読んでいません。
まだ画像加工フィルターを作ってないのでちゃんと理解できているかどうかは微妙ですが、
わかりやすい図解などもあり、少なくともわかったつもりにはなれると思います。
次の DevCamera のアップデートで実装してちゃんと理解したいです。
2014/01/09

[書評]Smashing Android UI レスポンシブUIとデザインパターン

Smashing Android UI レスポンシブUIとデザインパターン
著者 : Juhani Lehtimaki
インプレスジャパン
発売日 : 2013-08-26
ブクログでレビューを見る»
Android アプリを開発する際に iOS の流儀を持ち込む人に読んでもらいたい本です。
Android を使ったことのない人に
Android とはこういうものだと知ってもらうのにちょうどいいと思います。
また、Android アプリ開発者も良いデザインパターンとアンチパターンを知り、
良い UX を提供できるようになれると思います。
書籍についてのページ: Android UI Patterns: Smashing Android UI
サンプルアプリ: Smashing Android UI Companion - Google Play の Android アプリ

本書は Android アプリ開発に関わるデザイナー、ディレクターにぜひ読んで欲しいと思います。
大きく分けて4部で構成されています。

第1部 Android デザイン

第1部は Android プラットフォームの全容とユーザー中心設計の開発手法を紹介しています。
開発者とデザイナーで最低限の共通認識を構築するために読んでおく必要があると思います。

第2部 Android プラットフォームの機能と UI コンポーネント

第2部は Android の流儀を解説しているので普段 Android を使わない関係者に読んで欲しい内容です。
Android の開発が初めてなプログラマがどんな UI パーツがあるのか等を知るのにもちょうどいいと思います。

第3部 スケーラブルな Android デザイン

第3部は Android の様々な機種のフラグメンテーションをカバーする強力な仕組みを解説しています。
この部分を理解しているかどうかで Android アプリ開発に関する印象は大きく変わるかと思います。

第4部 Android UI デザインパターン

第4部は Android における UI のデザインパターンとアンチパターンを紹介しています。
iOS と同じデザインで、同じ UI で、という要望があっても
Android には Android デザインパターンがあるのだ!と跳ねのけて
最適な Android のためのデザインをして欲しいと思います。
そのためには良いデザインパターンを知らなければならないので本書で学びましょう。

関連
SMASHING Android UIはAndroid開発に関わるなら必読書かも - なるようになるといいね
iOS な人が Android アプリを開発するときに気をつけたいこと | SmartNews開発者ブログ

Android アプリ開発に幸あれ!
2013/12/30

2013年に @wada811 が読んだ技術書まとめ

2013年も終わりに近づいているので@wada811が読んだ技術書を振り返ってみようかと思います。
2012年はこちら→2012年に @wada811 が読んだ技術書まとめ | DevAchieve(約40冊)

2013/03/02 [書評]正規表現辞典 | DevAchieve

正規表現辞典は本当に良い。
通読しても良し、かいつまんで読んでも良し、辞書としても良しの三拍子揃った素晴らしい書籍です。
正規表現が使えれば大抵のテキスト処理は簡単にできるのでエンジニアもそうでない人も読んだほうが良いです。
ついでに僕の Amazon リンクから買うとアフィリエイト料が入ってなお良しです。
(最近、アフィリエイト料率が下がって全然儲からないです。つらい。)

2013/05/31 [書評]モバイルデザインパターン | DevAchieve

デザイン系の書籍は [書評]iPhoneアプリ設計の極意 ―思わずタップしたくなるアプリのデザイン に続いて2冊目。
会社にあったので読んでみた。内容的にはiPhoneアプリ設計の極意とそんなに変わらないかも。
それぞれのデザインパターンについて簡潔な説明でまとめた付録がわかりやすかった。どちらか一冊で良さそう。
もう一冊読むなら一味変えてインタフェースデザインの心理学を読んだほうが得るものありそう。
あと、ユーザビリティで有名っぽいニールセン博士のモバイル・ユーザビリティも微妙に気になってる。
へいしゃー!買ってくれー!間に合わなくなっても知らんぞー!!

2013/08/25 [書評]HTTPの教科書 | DevAchieve

概要を知るには良い感じの本です。挿絵とか文体とか読みやすくてわかりやすかったです。
Web 関連の技術や必要な知識についてHTTPの教科書のテイストで解説している本があったら
Web 系プログラマの新人教育に使えそうな気がします。
Web への攻撃技術という章でセキュリティ関連の解説もわかりやすく行われているので大変良いです。
(引越に際して売ろうかと思っていたけど取っておこうかな)

2013/08/29 [書評]達人に学ぶDB設計 徹底指南書 初級者で終わりたくないあなたへ | DevAchieve

データベース初心者がSQLを極めるためのオススメ書籍6冊の本のうち、読んだ本3冊目です。
ちなみに達人に学ぶ SQL徹底指南書は読んでません。
結構 SQL は書けるようになって複雑なのとか行けるようになったから
そこまで切羽詰まってないので達人に学ぶ SQL徹底指南書はいいかなぁって感じです。
それより DB 設計とかパフォーマンスチューニング的な所を身につけていきたいです。
DB 設計については達人に学ぶDB設計 徹底指南書が良かったので何とかなりましたが、
パフォーマンスチューニングはどこから知識を得ればいいんでしょうね?
数十万件規模のテーブルをジョインジョイントキィするとサービスをKOしてしまって
開発第二ラウンドが発生してしまうので勘弁願いたいんですよねぇ。

1年で書籍4冊の書評を書いた!

2012年は約40冊読んで25冊くらい書評書いたのに今年少なすぎじゃないか?アカン…。
まぁその分DevCameraの開発にかなりの時間を割いたし、
書籍を読む以上に Androider としての技術力が上がったから良いかな?
Android の NDK とか OpenGL, OpenCV のような特殊な事以外だったら
書籍無くてもリファレンスとか見てだいたい実装できそうな気がする。
まぁアニメーションとか UX 的な気持ちよさみたいな部分の実装能力はまだまだだけど。

読んだけど書評を書いていないのは以下の7冊かな。
【改訂新版】 Linuxコマンド ポケットリファレンス
良かった。手元においておきたい感じだけど
普段使うコマンドってそんなに変わらないから使用機会が少ないのが難点。
しかも家に置いてあるという。会社だったらググって解決なので使い所が難しい。
入門UNIXシェルプログラミング
まだ読み途中で積ん読になってる…。
興味はあるし、ちょっとしたシェルスクリプトで手間が省けたら嬉しいから学びたいけど
いかんせん使用機会の少なさがモチベーションの低さになってしまう。
入門 Androidアプリケーションテスト
UnitTest やろうというのが2013年の目標だったので買ってみた。
しかし、開発したアプリがカメラ機能がメインなのでテストがやりにくくて全然やってない。
仕事でカメラとか端末機能を使わないアプリでは UnitTest をやれたので良かったと思う。
Smashing Android UI レスポンシブUIとデザインパターン
デザイン系の書籍3冊目で、珍しく Android をテーマにしたデザインパターン本です。
凄く良い本だったし、ちゃんと書きます。放置しててごめんなさい…!
書きました→[書評]Smashing Android UI レスポンシブUIとデザインパターン | DevAchieve
OpenGL ES 2.0 Androidグラフィックスプログラミング
OpenGL ES を Android から呼び出す方法を解説している本です。コレも記事書きます…!
年をまたいでしまう…!ごめんなさい…!
書きました→[書評]OpenGL ES 2.0 Androidグラフィックスプログラミング | DevAchieve
Effective Java 第2版
ピアソン桐原社の技術書などが在庫限りという事で入手困難に陥る前に買いました。
記事書きます…!読んだらすぐに書評書かないとダメだ…!
書きました→[書評]Effective Java 第2版 | DevAchieve
プレゼンテーションZen 第2版
こちらもピアソン桐原社の書籍で、会社にあったので読みました。
4月になる前にこのへんの書籍の書評を書こう…!

Android も良いけど他のことももっと色々出来るようになっていこう!
そしてちゃんと書評記事を書こう!速さが足りない!
2013/08/29

[書評]達人に学ぶDB設計 徹底指南書 初級者で終わりたくないあなたへ

達人に学ぶDB設計 徹底指南書 初級者で終わりたくないあなたへ
著者 : ミック
翔泳社
発売日 : 2012-03-16
ブクログでレビューを見る»
DB設計の基礎知識と実践的なノウハウをわかりやすく解説した本。
SQLを使うだけでなく、テーブル設計などを始めたら読んでおきたい。

第1章のタイトル「データベースを制するものはシステムを制す」は
システムエンジニアの金言と言っても過言ではないでしょう。
DB設計がダメだとシステム開発の難易度が跳ね上がるので
DB設計者には本書の内容を身につけておいて欲しいですね。
翔泳社刊行物Q&A:達人に学ぶDB設計 徹底指南書 正誤表

データベース初心者がSQLを極めるためのオススメ書籍6冊 | DevAchieveのうちの1冊です。
達人に学ぶ SQL徹底指南書はまだ読んでいないですが、次あたりに読もうと思います。

さて、達人に学ぶDB設計 徹底指南書の内容ですが、まずは目次を見ましょう。
第1章 データベースを制する者はシステムを制す
第2章 論理設計と物理設計
第3章 論理設計と正規化 ~なぜテーブルは分割する必要があるのか?
第4章 ER図 ~複数のテーブルの関係を表現する
第5章 論理設計とパフォーマンス ~正規化の欠点と非正規化
第6章 データベースとパフォーマンス
第7章 論理設計のバッドノウハウ
第8章 論理設計のグレーノウハウ
第9章 一歩進んだ論理設計 ~SQLで木構造を扱う

第1章はDB設計の重要性と3層スキーマ(外部スキーマ、概念スキーマ、内部スキーマ)について解説しています。
概念スキーマの大切さについて論じられていて、わかるわーってなりました。変更時に残念な事になるからね。

第2章は論理設計と物理設計の流れ、考えるべきことについて解説しています。
バックアップとリカバリはほとんどやったことがないので難しそうだなぁ(そして責任重大だなぁ)と思いました。
フルバックアップの欠点としてサービスの停止が必要とありましたが、
停止しなくても MySQL で InnoDB ならmysqldump --single-transaction
テーブルをロックすること無くバックアップを取ることができるので違うのかな?と思いました。
余談ですが、初めてフルバックアップするときはサービスは停止できないし、
テーブルがロックされたら参照/更新できなくなってとんでもないことになるしで
マニュアルやエキスパートのためのMySQL[運用+管理]トラブルシューティングガイドを読んで
mysqldump --single-transactionで良いんだよなとドキドキしながら実行したことを思い出します。
MySQL :: MySQL 5.1 リファレンスマニュアル :: 7.12 mysqldump — データベースバックアッププログラム
更に余談ですが、あの本って漢(オトコ)のコンピュータ道の中の人が書いた本だったんですね。

第3章と第4章は正規化とER図ということで、設計にあたっての基礎知識を解説しています。
このへん、1冊の書籍としてまとまっているのはありがたいですね。
DB設計の基礎知識を身につけさせたかったら、コレ1冊渡してあげればなんとかなりそうです。

第5章は正規化とパフォーマンスのトレードオフ関係について解説しています。
論理設計は大事だけど、論理設計には物理設計の知識が必要ってことでした。
どんなに綺麗に正規化しても物理設計から離れてはいけないのだ、と。
正規化しすぎると JOIN が増えてパフォーマンスに問題が出るからバランスとるのが難しいですね。

第6章はデータベースのパフォーマンスについて解説しています。
B-tree インデックスは名前だけしか知らなかったので勉強になりました。
統計情報は意識したことないし、InnoDB なら基本的に意識しなくて良いみたい。
漢(オトコ)のコンピュータ道: 大人のためのInnoDBテーブルとの正しい付き合い方。

第7章と第8章は論理設計のバッドノウハウとグレーノウハウについて解説しています。
自分で体験できる論理設計の場面は限られているのでこのようなケーススタディは勉強になります。
そんなに規模が大きくないとバッドノウハウでも何とかなっちゃったりするので
何がバッドかどうかというのを知っておくのは良いですね。

第9章は応用編でリレーショナルデータベースが苦手とされてきた木構造について解説しています。
隣接リストモデルは子が親の ID などを持つことになるかと思いますが、 SQL がかなり複雑になりますね。
葉(leaf)から根(root)を探そうと思うと
自己結合するクエリをループで複数回実行することになって微妙だったことがありました。
入れ子集合モデルや入れ子区間モデル、経路列挙モデルが紹介されていますが、どれも大変そうなイメージです。
まず、これらのモデルを知らない人がカラムの意図を理解することができなそうで大変そうだと思いました。
入れ子区間モデルとか良さそうでしたけど親や兄弟を探すのとかどうやるんでしょうね?
あと、例えば Twitter のリプライのツリーみたいに必ずしも親を持つわけではない場合に
親がいるかどうかの判定がめんどくさそうなのと、その値のマッピングが難しそうだと思いました。
やっぱりそういうのは隣接リストモデルの方がいいんでしょうね。Twitter のテーブル定義が見てみたいですね。

著者のミックさんの書いた解説が Web 上にあるので気になったら読んでみると良いと思います。
SQLで木と階層構造のデータを扱う(1)―― 入れ子集合モデル
SQLで木と階層構造のデータを扱う(2)―― 経路列挙モデル
SQLで木と階層構造のデータを扱う(3)――入れ子区間モデル
他にも色々解説を書いているので SQL ある程度出来る人は読むと勉強になると思います。
リレーショナル・データベースの世界

おわりに

感想だけで結構な文量になるあたり、オススメだと思います。学ぶことが多かった1冊です。
2013/08/25

[書評]HTTPの教科書

HTTPの教科書
著者 : 上野宣
翔泳社
発売日 : 2013-05-25
ブクログでレビューを見る»
さらっと読めて、内容もまさにHTTPの教科書といった本。
HTTP関連の書籍といえば「Webを支える技術」もあるが、
こちらはどちらかと言うとネットワークとかプロトコル寄り。
あと、イラストなどもあり読みやすいので眠くならない(^_^;)
ずっとレビュー書いてなかったから少しどんな本だったか忘れ気味…。
SPDY についても解説していると話題になっていたので買いました。
簡単に概要がわかるのでオススメかと思います。
他にも Comet や WebSocket も合わせて解説してありました。

一点、ハッシュ化を暗号化と説明しているのが気になりましたが、
基本的にはわかりやすくて新人に読ませたいなぁと思いました。
というか僕が新人の時に読みたかったかも。
バーチャルホストとか知らなくて何言ってるかわからなかったことがあったので。

あと、Webを支える技術を引き合いに出してるけど悪い本じゃないよ。
HTTPの教科書が教科書ならWebを支える技術はどちらかというと辞書的だから眠くなっちゃうだけだよ!
REST API とか作る人は一回読んでおいた方が良い本です。オススメ。書評書いてないけど。
2013/05/31

[書評]モバイルデザインパターン

モバイルデザインパターン― ユーザーインタフェースのためのパターン集
Theresa Neil
オライリージャパン
発売日:2012-09-24
ブクログでレビューを見る»
モバイルアプリデザインのベストプラクティスのカタログ本です。
実際のアプリのスクリーンショットを用いて
それぞれのデザインパターンについて説明しているので用途がイメージしやすいです。
アンチパターンについても書かれているので
開発したアプリがアンチパターンに陥っていないか確認するのに良いと思います。
基本的には良い本なんだけど私が嫌いなデザインの本にありがちな何点かの問題があるため☆5とは行かず。
  1. 説明とスクリーンショットがページをまたぐ。
  2. 説明の文末に対象の図番号を記述するので読み終わるまでどのSSについての説明なのかわからない。
  3. 実際の UI なのでその他のコンポーネントが多くてどの部分について説明しているのかわかりにくい。
  4. 実例を見ながらの説明なので説明文がなんとなくまとまっていない。
上記の4点のせいで何回も説明とスクリーンショットを見比べなければならないので頭に入って来にくかったけど
付録でデザインパターンと簡潔な説明がわかりやすく載っていたので良しとする。

デザインパターンの種類とスクリーンショットは以下のページにあります。
Mobile Design Pattern Gallery: UI Patterns for iOS, Android and More

他にもモバイルアプリデザインパターンを集めたサイトがたくさんあります。
Pttrns — Mobile User Interface Patterns
Mobile Patterns
MOBILE PATTERNS
Patterns of Designdiscovering the best in iOS app design
TapFancy – An iPhone app design showcase and gallery
TappGala: The Best in Mobile Interface Design
Android App Patterns
Tumblrにスクリーンショットがたくさんアップされているので参考フォローしておくのもいいかもしれません。
lovely ui
Well-Placed Pixels
Android niceties
以下のサイトは Android アプリの挙動のパターンを解説していて Android を使わない人に便利かな。
Android Interaction Design Patterns |

デザインパターンも大事だけどまずはデザインガイドラインを知ることから始めないといけませんね。
Design | Android Developers
Icon Design Guidelines | Android Developers
iOSヒューマンインターフェイスガイドライン(pdf)
iOS Human Interface Guidelines: Introduction
2013/03/02

[書評]正規表現辞典

正規表現辞典 メタキャラクタリファレンス&目的別逆引きリファレンス
佐藤竜一
翔泳社
発売日:2005-07-12
ブクログでレビューを見る»
読みやすく様々な処理系に対応した正規表現のリファレンス本。
対応処理系とメタキャラクタの解説、実行結果が
1ページ程度でまとまっていて大変わかり易い。
正規表現自体についての解説と用語リファレンスが40ページくらいあるが
サクッと簡単な解説で正規表現を使いたいだけの人でも十分な説明がある。
複雑な正規表現では動きを理解するために正規表現自体を理解していないと難しいので解説があるのは嬉しい。
また、正規表現を使用するために様々な処理系での利用方法を解説しているので初心者も安心。

肝心のメタキャラクタリファレンスも大変わかり易く、メタキャラクタとその動き、
対応処理系(sed|grep|vim|egrep|awk|perl|PHP|Java|ECMAScript(JavaScript)|秀丸エディタ)、
メタキャラクタの解説と実行結果が1ページ程度で書かれている。
逆引きリファレンスは目的を果たすためにどのメタキャラクタを使ってどのように書けば良いか解説されている。
リファレンス本だが書き方の参考になるので一度は通読しておきたい。
正規表現は簡単なものでも使えたらかなり捗るのでプログラマ以外の人も覚えておくと良い。
2012/12/30

2012年に @wada811 が読んだ技術書まとめ

2012年も終わりに近づいているので@wada811が読んだ技術書を振り返ってみようかと思います。

2012/01/14 [書評]Web標準の教科書―XHTMLとCSSでつくる“正しい”Webサイト | DevAchieve

趣味でやっていたHTML/CSSを業務レベルに上げるために基礎からおさらいしました。
最近HTML5が仕様策定完了したのでHTML5/CSS3バージョンで出して欲しいですね。
CSS3まだまだぐちゃぐちゃしてて無理かもしれませんが…。(linear-gradientとか使ってみたけど酷い…)

2012/01/15 [書評]WEB+DB PRESS 総集編 [Vol.1~60] | DevAchieve

ちょっとずつ読んでいって最近全部読み終わりました。
流石に古くかったり、やってない言語などは参考にはならなかったけど
普遍的な内容は結構勉強になった。効率が良いかと問われると微妙だと言わざるをえないけど…。
最近の号はやはり得るものはそこそこ多いので普通に買うのはありかもしれません。

2012/01/15 [書評]良いコードを書く技術 読みやすく保守しやすいプログラミング作法 | DevAchieve

ある程度良いコードを書けていればリーダブルコードを読んだ方が得るものもあるんじゃないかと思います。
原典にあたる重要性を教えてくれるのと参考文献を紹介してくれるのでそこはいいと思います。

2012/01/15 [書評]コンピュータはなぜ動くのか ~知っておきたいハードウエア&ソフトウエアの基礎知識~ | DevAchieve

2012/01/15 [書評]プログラムはなぜ動くのか 第2版 知っておきたいプログラムの基礎知識 | DevAchieve

2012/01/15 [書評]ネットワークはなぜつながるのか 第2版<br>知っておきたいTCP/IP、LAN、光ファイバの基礎知識 | DevAchieve

なぜ〜なのかシリーズ。レビューを書いたのがこの日というだけでさすがに1日で3冊読めるものじゃない。
基本情報技術者を取るのと、ソフトウェア会社でエンジニアになるにあたって
非情報学科の大学生だった俺がとりあえず基礎知識を仕入れておかねばと読んだ本です。
まぁそこまで無駄ではなかったと思いたいです。ネットワークはちんぷんかんぷんのままだったけど…。

2012/03/31 [書評]できる逆引き Excel VBAを極める 勝ちワザ700 2010/2007/2003/2002対応 (「できる逆引き」シリーズ) | DevAchieve

内定先アルバイトでExcel VBAをやるのに読んだ本です。なかったら結構きつかったかも。

2012/03/30 [書評]よくわかるPHPの教科書 | DevAchieve

レビュー日だから日付が前後してますが、読んだのはこっちが後です。
プログラミング言語はもういくつか使っていたのでPHPでどんな事するのかの概要を知るために買ってみました。
プログラミング経験があればプロになるためのWeb技術入門
プロになるための PHPプログラミング入門で十分な内容だったかも。

2012/04/15 基本情報技術者試験を受験するまでに使った参考書3冊 | DevAchieve

基本情報技術者試験に受かったので使った参考書のレビューをしました。
改訂新版 基本情報技術者 らくらく突破 表計算はオススメだと思います。
後は過去問やっておけばなんとかなるような気がしますね。
そのくらい過去問でやってたことが形を変えて出てきます。

2012/04/21 [書評]プログラミングの宝箱 アルゴリズムとデータ構造 第2版 | DevAchieve

基本情報技術者試験に受かったはいいものの、情報科出身ではないのでアルゴリズムとデータ構造について
まともに学んだことがなくてイマイチな得点だったので勉強のために読んでみました。
アルゴリズムとデータ構造について学んだことがない人は読んでおくといいと思います。

2012/04/25 [Twitter][API]改訂で2012年5月14日までに開発者がするべきこと | DevAchieve

Twitter API ポケットリファレンスの事もちょっと書いている記事なので。
TwitterのAPIを叩くなら結構必須だと思います。かなり役に立ちました。
TwitterのAPIが1.1にバージョンアップしますが読んでおくと1.1のこともわかりやすいかもしれません。

2012/05/12 [書評]よくわかるiPhoneアプリ開発の教科書【iOS 5&Xcode 4.2対応版】 | DevAchieve

iPhoneアプリを作ることになってXcodeやInterface Builderの使い方がぜんぜんわからなかったので
そのへんを解説している一番簡単そうな本を読んでみました。
iPhoneを使っていなかったのでどんな機能、どんなパーツがあるかを知ることができたのは良かったと思います。

2012/05/09 [書評]詳解 Objective-C 2.0 第3版 | DevAchieve

iPhoneアプリを作るにはObjective-Cで書くのだけれど結構他の言語とは異なっていたので
よく理解するために読んでみました。使いこなせてはいないけど理解することはできました。
もっとObjective-CをマスターしてiPhone/Android両方できますと胸を張って言えるようになりたいです。

2012/06/02 [書評]知る、読む、使う! オープンソースライセンス | DevAchieve

昔、図書館で読んだソフトウェアライセンスの話が電子書籍になって出版されていたので読んでみました。
ソフトウェアライセンスも大事な話ですから一回は学んでおいたほうがいいですね。

2012/06/03 [書評]「プロになるためのWeb技術入門」なぜ,あなたはWebシステムを開発できないのか | DevAchieve

アプリばっかり作っていてWebとかPHPとかのあたりが全然わかってなかったのでコレで勉強しました。
コレはもっと早く読んでおきたかったというくらいの基礎知識でした。

2012/06/09 [書評]iPhoneプログラミングUIKit詳解リファレンス | DevAchieve

話はまたiPhoneに戻って今度はUIKitを解説した本です。
コレがなかったらリファレンスを読むしかなかったかもしれません。
この本はiOS4ベースで今使い物になるか不安になるかもしれませんが、
iOS5/6で追加はされましたが既存のものはそんなに変わっていないと思うので大丈夫かと思います。

2012/06/30 [書評]iPhoneアプリ設計の極意 ―思わずタップしたくなるアプリのデザイン | DevAchieve

iPhoneに限らずAndroidアプリのデザイン設計をするのにも役立つ本です。
こういうの本の内容を理解していない人がアプリって
すごく微妙だったりするので使いやすいアプリを作りたいなら必読です!

2012/07/23 [書評]達人プログラマー システム開発の職人から名匠への道 | DevAchieve

名著だと言われていたので読んでました。
実際のプログラミング、システム開発に近い所でのプログラマがどうあるべきかを説いている本です。
プログラマとしてどうあるべきか不安がある人は読んでおくといいかもしれません。

2012/07/08 日経ソフトウエアをまとめ買いしてやったぜぇ~ワイルドだろぅ? | DevAchieve

2012/08/09 [書評]日経ソフトウエア 2012年 01月号 | DevAchieve

2012/08/12 [書評]日経ソフトウエア 2012年 02月号 | DevAchieve

2012/08/20 [書評]日経ソフトウエア 2012年 03月号 | DevAchieve

2012/09/03 [書評]日経ソフトウエア 2012年 04月号 | DevAchieve

2012/09/09 [書評]日経ソフトウエア 2012年 05月号 | DevAchieve

2012/09/10 [書評]日経ソフトウエア 2012年 06月号 | DevAchieve

2012/09/16 [書評]日経ソフトウエア 2012年 07月号 | DevAchieve

2012/09/18 [書評]日経ソフトウエア 2012年 08月号 | DevAchieve

2012/09/25 [書評]日経ソフトウエア 2012年 09月号 | DevAchieve

忙しい中で効率的に最新情報を手に入れるには雑誌がいいのでは?
ということで日経ソフトウエアを購読してみました。
最初は興味が有ることが多くて良かったのだけど、
終盤は読みたい記事も少なくなりコスパ悪かったので購読やめちゃました。
他にも読みたい本あるし必要な時にちゃんとした本で情報を仕入れた方が確実な知識が手に入ると思いました。

2012/08/24 [書評]必ず結果が出るブログ運営テクニック100 プロ・ブロガーが教える“俺メディア”の極意 | DevAchieve

ネット上でよくブログ論、ブログテクニックの記事を読んでいたので目新しいことはなかったのですが、
逆にそういうのを読んでいない人は本書を読んでおくと良いかもしれません。ブログで稼ぎたい人向です。
僕はセルフブランディングと備忘録が出来ればいいのでブログで直接お金を稼ぎたいわけではないので
この本を読んでどうこうしようというのはありませんでした。技術ブログで記事量産とか無理ですし…。

2012/08/26 [書評]リーダブルコード The Art of Readable Code | DevAchieve

コードは理解しやすくなければならないという考えのもと、
理解するための時間を最短にするための実践的なテクニック集を解説している本です。
変数名には説明的な名前をつけるべきとか
どういうコメントを書くべきかとかを解説しているので読んでマスターしてください!

2012/09/04 [書評]ウェブデザインのつくり方、インターフェイスデザインの考え方。 | DevAchieve

デザインというから敬遠されがちですが、スタイリングとかデコレーション的なアートな感じではなく
設計なのでWeb系の開発者は読んでおくと良いと思います。(プログラマーもデザインを理解しておくべき論)

2012/09/11 [書評]マンガでわかるデータベース | DevAchieve

データベースの概念、基礎知識をマンガで解説した本です。
なんとなくSQLを書いたことがある人がしっかりデータベースを勉強しようと思ったら
この本から学んでいくのが良いと思います。情報処理技術者試験のデータベースあたりの勉強にも使えます。
ちなみにごっちゃになりやすい第二正規形と第三正規形の違いは連鎖があるかどうかです。(詳しくは記事へ)

2012/09/26 [書評]SQL ゼロからはじめるデータベース操作 | DevAchieve

標準SQLでRDBMSによらないSQLが書けるようになる本です。
コレ一冊でOracle, SQL Server, DB2, PostgreSQL, MySQLで動くSQLが書けるようになります。
この本をマスターしたら後のSQLは応用するだけで組めるようになるので是非マスターしましょう!

2012/10/02 [書評]プログラミングコンテストチャレンジブック [第2版] | DevAchieve

競技プログラミングをたまにやっているので勉強用にと読んでみました。
難しいこと書いてあって睡眠導入剤として優秀すぎたので読むのは諦めました…。

2012/11/03 [書評]Android SDK開発のレシピ | DevAchieve

第1版と第2版ともに読んだ本です。第2版はカメラ周りが実装にかなり役に立ちました。
その他のサンプルも役に立っているので手元において開発をしていました。

1年で書籍25冊と雑誌9冊を読んだ!

正確には書評を書いていない書籍とかあったり、つまみ読みで通して読んでない本とかあったり、
途中で読むのをやめた書籍があったりで書籍と雑誌あわせて40冊くらいだと思います。
今年読んだけど書評を書いてない本は以下のとおり。
Webを支える技術情熱プログラマー入門gitObjective-C逆引きハンドブック
PHP 逆引きレシピ平成25年度【春期】【秋期】 応用情報技術者 合格教本
12月はレビューを一冊も書いていないのですが、
これは応用情報技術者の勉強を始めたので他の本は全然読んでいないからです。

これだけ本を読んで身につけたのがObjective-CとPHPとSQLくらいでしょうか。
まだまだユニットテストとかTDDとかJenkinsでCIとかの高位な部分や、
JavaScriptやRubyなどの他の言語などをもっと学びたいです。
もっと色々なことを身につけられる機会、環境、時間が欲しいです。速さが足りない!
2012/11/03

[書評]Android SDK開発のレシピ

AndroidSDK開発のレシピ―104個のレシピで学ぶAndroidアプリ開発の極意
塚田翔也
秀和システム
発売日:2010-08
ブクログでレビューを見る»
Androidのちょっと変わったネタをレシピとして紹介している本。
ある程度アプリを開発できるようになって
変わったネタを求めている開発者にオススメ。

Android SDK開発のレシピ 第二版 もオススメです。
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4798035297/wada811-22/ref=nosim/
「Android SDK開発のレシピ」という本を書きました。 - gabuchanの日記

Android SDK開発のレシピ 第2版
塚田翔也
秀和システム
発売日:2012-09
ブクログでレビューを見る»
Androidのベストプラクティスが詰まった本。
レシピ形式で幅広い項目を扱っているので読めば大抵のことはできるようになる。
普通の本では扱われない設定やショートカット、ツールの使い方なども紹介されていて良い。
サンプル用のアプリやコードが公開されているのでとても参考になる。
「Android SDK開発のレシピ」が第2版になりました。 - gabuchanの日記

第1版の時はまだAndroid初心者だったので変わったネタも使い道がなくて、
汎用的なネタが多かったAndroid SDK逆引きハンドブックに取って代わられて本棚の肥やしになっていました。
第2版ではだいぶ網羅的になっていて、初心者でも役に立つようなレシピが多かったです。
サンプルコードもGitHub(https://github.com/gabu/gabubon2)で公開されているし、
レシピ自体が一つのAndroidアプリになっていて凄く参考になりました!
読むだけでAndroidのハマりポイントを回避していけるので感謝です!

余談ですが、第2版の表紙を見た時、JellyBeanだからこんな表紙なのかと思ったら第1版からだったんですね。
AndroidSDK開発のレシピ―104個のレシピで学ぶAndroidアプリ開発の極意Android SDK開発のレシピ
2012/10/02

[書評]プログラミングコンテストチャレンジブック [第2版]

プログラミングコンテストチャレンジブック [第2版] ~問題解決のアルゴリズム活用力とコーディングテクニックを鍛える~
秋葉拓哉
マイナビ
発売日:2012-01-28
ブクログでレビューを見る»
実際のプログラミングコンテストで出題された問題などを元に
アルゴリズムの解説をしている本。
深さ優先探索と幅優先探索でわーわー言ってるレベルなので
難しいし白黒だしで睡眠導入剤でした。
本自体は色々な手法や色々な問題を解説していて凄いのだけど
理解するには一つ一つの手法に対してもっと練習問題がないときついと思いました。
AtCoderの問題を@chokudai さんが解答手法を呟いてくれるので
この本でその手法を調べてAtCoderの問題に適用していけば練習になりそうです。
何もなしで、ただ読むだけだと睡眠導入剤にしかならない。途中で読むのを諦めた。

深さ優先探索とか幅優先探索でわーわー言ってるレベルでも徐々にステップアップしていける本があるといいな。
プログラミングコンテストチャレンジブック [第2版] ~問題解決のアルゴリズム活用力とコーディングテクニックを鍛える~
プログラミングコンテストチャレンジブック [第2版] ~問題解決のアルゴリズム活用力とコーディングテクニックを鍛える~
2012/09/26

[書評]SQL ゼロからはじめるデータベース操作

SQL ゼロからはじめるデータベース操作 (CD-ROM付) (プログラミング学習シリーズ)
ミック
翔泳社
発売日:2010-06-29
ブクログでレビューを見る»
標準SQLでRDBMSの操作を学ぶことのできる入門書。
主要なデータベースでのSQLの文法の違いがあれば
毎回解説があるので安心して読むことができる。
データベース操作に特化していて本書をマスターすれば大抵の事はできるようになる。
重要単語にふりがな振ってあったり初心者を脱落させないようにしっかり解説が入っていて
データベース初心者に是非オススメしたい入門書です。
後半で解説用のサンプルデータの INSERT文の BEGIN TRANSACTION に毎回同じ解説がつくのは
もはや笑いがこみ上げてくるレベル。絶対に初心者を挫折させない配慮を感じられます。

すべての解説で標準SQLを元にOracle, SQL Server, DB2, PostgreSQL, MySQLでの書き方が書かれているので
RDBMSを選ばない学習ができるので、ある程度書ける人も読んでおくと学べることが多いでしょう。
SQL ゼロからはじめるデータベース操作 - ミック/翔泳社:SEShop.com
上記の公式サイトで目次が確認できるので理解できていない部分があったら読むといいと思います。
相関サブクエリとか CASE 式を理解できると SQL の幅が広がると思うので理解しておきたいです。
入門書で相関サブクエリや CASE 式などをわかりやすく解説しているのは本書だけなのではないでしょうか?

本書をマスターしたら後は応用して何とかなったりします。
本書には JOIN しながら相関サブクエリで絞り込みつつ UPDATE する方法は書かれていないけど
それぞれの書き方は解説されているので組み合わせればそんなクエリを書くこともできるようになります。
SQL の基礎知識としてマスターしておきたいですね。

データベース初心者がSQLを極めるためのオススメ書籍6冊 | DevAchieve
データベース初心者が概念や基礎知識を学び、
SQLの書き方やDB設計など習得して
DBとSQLを極めるまでのステップアップとなる本を6冊ピックアップしてみました。

このデータベース坂を一緒に登ってみませんか?
SQL ゼロからはじめるデータベース操作 (CD-ROM付) (プログラミング学習シリーズ)
SQL ゼロからはじめるデータベース操作 (CD-ROM付) (プログラミング学習シリーズ)
2012/09/25

[書評]日経ソフトウエア 2012年 09月号

日経ソフトウエア 2012年 09月号 [雑誌]
日経BP社
発売日:2012-07-24
ブクログでレビューを見る»
プログラマが知っておきたい中学・高校の数学と物理、
Android最新ツール&ライブラリ。
付録は「ゼロから5日でiPhoneアプリが作れる本」という小冊子。
日経ソフトウエア ダウンロード - 2012年:ITpro

プログラマが知っておきたい中学・高校の数学と物理

日経 ソフトウエア 2012年 04月号で好評だった企画の第2弾。結構ガチな内容になってます。
三角関数の復習をして、旗の画像を変換してなびかせたり、ビリヤードの球の衝突をシミュレートしたり、
画像変換でレンズ効果を実現したり、画像の歪みを補正したりと濃い内容です。

Android最新ツール&ライブラリ「AndroidAnnotations」

コードの記述量を劇的に削減できるAndroid初学者にも優しい多機能ライブラリで、
かなり完結に書けるようで便利そうです。
紙面には載ってないですがサンプルコードがあるらしいので使うときに参考にしたいところ。
@vvakameさん曰く、これからのAndroid開発には必須らしいので学んでおきたいですね。

おまけ

付録は「ゼロから5日でiPhoneアプリが作れる本」という小冊子。
これまでの小冊子の内容が良かっただけに一気に小学生向けになってしまって残念。

気になる内容がなかったり、内容が浅かったりで雑誌はコスパ悪いなぁと思ってきた…。
日経ソフトウエア 2012年 10月号@chokudaiさんの深さ優先探索くらいしか興味ある記事ないし…。
なんかオススメの書籍ないですかね?

日経ソフトウエア 2012年 09月号 [雑誌]
日経ソフトウエア 2012年 09月号 [雑誌]
2012/09/18

[書評]日経ソフトウエア 2012年 08月号

日経ソフトウエア 2012年 08月号 [雑誌]
日経BP社
発売日:2012-06-23
ブクログでレビューを見る»
やわらか頭でアルゴリズムを10倍生かす!
付録は「Eclipse 逆引きポケット事典」という小冊子。
日経ソフトウエア ダウンロード - 2012年:ITpro

やわらか頭でアルゴリズムを10倍生かす!(後編)

幅優先探索の解説。考え方がだいぶわかってきたのでサンプルコード見ながらなら何とか書けそう。

おまけ

付録は「Eclipse 逆引きポケット事典」という小冊子。
ほとんど興味ない記事だったけど、この付録が欲しくて買った。
コレに書いてある内容を使いこなせれば超スピードで開発できそう。
残念ながら Android アプリを作れていないのでまだ使えていないが開発するときは手元に置いておきたい。

日経ソフトウエア 2012年 08月号 [雑誌]
日経ソフトウエア 2012年 08月号 [雑誌]
2012/09/16

[書評]日経ソフトウエア 2012年 07月号

日経ソフトウエア 2012年 07月号 [雑誌]
日経BP社
発売日:2012-05-24
ブクログでレビューを見る»
深津貴之の使いやすいiPhoneアプリの作り方、
やわらか頭でアルゴリズムを10倍生かす!
付録は「jQuery Mobile ポケット事典」という小冊子。
日経ソフトウエア ダウンロード - 2012年:ITpro

深津貴之の使いやすいiPhoneアプリの作り方

プロダクトの使いやすさの4つの性質
  • 作業の不便を取り除く
  • 作業の手順を簡略化する
  • 作業のミスを簡略化する
  • 作業に付加価値を与える
ユーザビリティに大きく影響するので常に意識しておきたい。

やわらか頭でアルゴリズムを10倍生かす!(前編)

幅優先探索のわかりやすい解説。考え方は理解できたので今度から幅優先探索を使って解いていきたい。
深さ優先探索と違って色々用意するものがあって面倒臭そうだけど一度書いてしまえば使いまわせそうな感じ。

おまけ

付録の jQuery Mobile ポケット事典 は普通に使える。
気合の入った人なら本家ドキュメントを読んだほうがいいのだろうけど
さらっとどんな感じか知りたいのなら丁度良い。
jQuery Mobile
jQuery Mobile: Demos and Documentation

日経ソフトウエア 2012年 07月号 [雑誌]
日経ソフトウエア 2012年 07月号 [雑誌]
2012/09/11

[書評]マンガでわかるデータベース

マンガでわかるデータベース
高橋麻奈
発売日:2005-12
ブクログでレビューを見る»
データベースの概念、基礎知識をマンガで解説した本。
マンガと解説文が半々で演習問題もあり。
結構しっかりした内容で後半は全くの初心者にはなんのことだかわからないかも。
サクッと全体を知るには良いと思う。

ちょっと萌え系のマンガだけど意外と内容はしっかりしててわかりやすいと聞いたので読んでみました。
情報処理技術者試験対策にも使えるように書かれているので受験を考えている人にちょうどいいと思います。
簡単な SQL なら書けるけどって人が読んでおくとデータベースのことをもっと理解できるでしょう。

流れとしては、第1章でデータベースとは何か、データベースの必要性について解説し、
第2章で基本的な用語を抑え、第3章で E-R モデルで分析してデータベースを設計し、
第4章で一通り SQL を使ってデータベース操作をする構成になっています。
第5章以降は運用や実際的な利用についてなので初心者にはイメージしにくいかと思いました。

正規化の話が結構わかりやすいので他の本や解説などで理解できなかったのなら読んでみるといいと思います。
非正規形: 一つの項目に複数の値が入っている状態
第一正規形: 非正規形を分割して各行に一つの値が入っている状態
第二正規形: 主キーの値が決まると他の列の値が決まる状態
第三正規形: 主キー以外の値によって他の列が決まることのない状態
ぱっと見、第二正規形と第三正規形の違いがないように見えますが、地味に違います。
「ある値によって他の値が決まる」というのを関数従属といいますが、
これは「Aが決まるとBが決まる」というのを「A→B」と表すと、「A→B」も「い→ろ→は」も含まれ、
この状態のデータベースを第二正規形と呼びます。
このうち「い→ろ→は」については、「い」が決まって「ろ」が決まり、それによって「は」が決まるという
連鎖が含まれています。このような連鎖のことをデータベースでは推移(関数)従属といい、
この連鎖をなくした、「ある値以外で他の値が決まることのない」状態のことを第三正規形と呼びます。

第一正規化は理解していましたが、第二正規化と第三正規化がイマイチ理解できていなかったのですが、
わかりやすいマンガと しっかりとした解説で理解することができました。
基本的なことから始めたい人は結構オススメです!

データベース初心者がSQLを極めるためのオススメ書籍6冊 | DevAchieve
データベース初心者が概念や基礎知識を学び、
SQLの書き方やDB設計など習得して
DBとSQLを極めるまでのステップアップとなる本を6冊ピックアップしてみました。

このデータベース坂を一緒に登ってみませんか?
マンガでわかるデータベース
マンガでわかるデータベース
2012/09/10

[書評]日経ソフトウエア 2012年 06月号

日経ソフトウエア 2012年 06月号 [雑誌]
日経BP社
発売日:2012-04-24
ブクログでレビューを見る»
矢野りんのデザイン業務レポート、
プログラミングでコレがやりたい!40選、
初めて作るスマホアプリ、Androidのここに注意!、
深津貴之の使いやすいiPhoneアプリの作り方。
付録は「HTML5逆引きポケット事典」という小冊子。
日経ソフトウエア ダウンロード - 2012年:ITpro

矢野りんのデザイン業務レポート

上から順にやってもらう場合、リスト型のUIだとユーザーが何をすればいいのか戸惑うかもしれない。
リスト型の UI は階層構造をイメージさせるのでどこかに「飛んで」いく場合には向いてないかも。
「飛んで」いくならボタンなどがいい。ちゃんとした説明文とわかりやすい文言のボタンが良い。

プログラミングでコレがやりたい!40選

「ナンプレを解くプログラムを作りたい」というトピックは深さ優先探索を使っていて参考になった。
「迷路の最短経路を発見したい」というトピックは幅優先探索が使われていてAtCoderで解くときに役立ちそう。
すごく雑多で微妙。

初めて作るスマホアプリ iPhoneアプリを1時間で作る

難しいことを一切解説せずに3分クッキングやりましたな感じ。InterfaceBuilder の使い方だけ学べる。

Androidのここに注意! セキュリティ対策のツボ

対象読者のレベルが上ったり下がったりしたのは気のせいだろう。
そういえばAndroid Security 安全なアプリケーションを作成するためにをまだ読めてない。
今回のAndroid特集はセキュリティ特集とかマニアックな感じのネタが多かったような。

深津貴之の使いやすいiPhoneアプリの作り方

iPhoneアプリ設計の極意 ―思わずタップしたくなるアプリのデザインの訳者であり、
iPhoneアプリ開発者として有名な@fladdictさんの記事。
アプリ開発者はPCの電源を切ってペーパープロトタイピングしよう!という話。
ピグマサインペン 0.5mmで輪郭を描き、コピックというマーカーで面を塗るらしいです。
紙は75×50mmのポストイットがiPhoneの画面と全く同じサイズ(!)でいいんだそう。
アイディアをメモして、画面も作れるし、貼れるので一覧もできるし画面遷移もわかりやすくていいらしい!
1ページの記事だったけどどの記事よりも価値のある記事だと思った。

おまけ

「インターン女子C#を学ぶ」が終わってしまい、「マンガでスキルアップC#プリミティブ」が始まりました。
妖精さんにいろんな物をさらっと教える感じで「インターン女子」と比べると浅く感じたのは気のせいか。
付録の小冊子は「HTML5逆引きポケット事典」で、表紙に何故か栃木のアイドルユニットがいるという謎。
HTML5のタグの解説というより、広義のHTML5で Canvas API, Web Storage API, Geolocation API,
Drag and Drop API, File API, Text Selection API, Web Messaging API,
Web Worker API, Offline Web Applicaitons の解説とサンプルコードがあって結構いい感じ。当たりの付録です。

日経ソフトウエア 2012年 06月号 [雑誌]
日経ソフトウエア 2012年 06月号 [雑誌]

タグ(RSS)