日経ソフトウエア 2012年 04月号 [雑誌]
日経BP社
発売日:2012-02-24
ブクログでレビューを見る»
プログラマが知っておきたい中学・高校の数学と物理、
CoffeeScriptを使ってみよう、Androidアプリ設計法、
Android4.0の新機能を学ぶ、Xcode4.2使い方入門。
付録は基礎から学ぶC言語。
日経ソフトウエア ダウンロード - 2012年:ITpro
プログラマが知っておきたい中学・高校の数学と物理
Processingを使った簡単なプログラムでスマホアプリやゲームの開発などに役立つ知識が得られる。
ProcessingはJavaベースの簡単な言語でシューティングゲーム作るのが楽という話を聞いたことがある。
数学と物理がわかっていれば短いコードで書けるので面白そうだ。こういうのを連載して欲しいかも。
JavaScriptをよりシンプルに!「CoffeeScript」を使ってみよう
CoffeeScriptで書けばJavaScriptのベストプラクティスを自動で踏襲できるという噂を聞いて興味を持ってる。
良い感じに解説されているからCoffeeScriptがどんな言語なのかわかりやすい。
カッコとか色々省略しまくってだいぶ気持ち悪く感じてしまうけど…。慣れれば大丈夫なのかな?
中括弧とかないと構造がぶっ壊れそうで怖い気がするよ。
Andriodアプリ設計法 RSSリーダー
XMLのパースとかListViewの再利用とか参考になるかも。骨格だけだから少し物足りない感じ。
Android4.0の新機能を学ぶ Android Beamを使ったお手軽通信
Android BeamはNFCの規格に従ってデバイス間通信を手軽に行うための機能だそう。
Android2.3ではAPIであったけどもAndroid4.0でOSレベルでNFCをサポートしたのがAndroid Beamだとか。
著者のわかめさんが
Android2.3 Only Hacks ~Gingerbreadをさくさく使うためのサンプルとテクニックにNFCについて書いているらしい。
BluetoothやWi-Fi Directと比較されているので参考になる。
コードはFragmentとか色々出てきて難しそうな印象。使ってないからわからないけど。
なんか思いついたら使ってみたいけどNFCって赤外線だから用途的に使う機会無さそう。
Xcode4.2使い方入門
ストーリーボードの使い方について。Segueの設定方法とか。
この連載まとめれば下手な入門書いらないわー。使い方レベルで困ることがない。
おまけ
インターン女子C#を学ぶがだいぶ百合っぽくなってまいりました。
ちゃんと学んだことないから結構参考になってるけどね。
付録「現代プログラマの常識!基礎から学ぶC言語」はプラグラミング初めてレベルから
構造体やポインタへと一気にインフレする内容になっててビックリした。これでできたらすごい。
![日経 ソフトウエア 2012年 04月号 [雑誌]](https://lh3.googleusercontent.com/blogger_img_proxy/AEn0k_usaMNk04TmWqdAu5e3Jnr3DhDCnJYsG6xyneh-p7rHSZeYpWcclGC-8Z2ukZAhjf3Igdng1nMg9JMPkP60ookYMyKbvlXiCsfgXbfRQb_XUiwdE98Wh0ul8CiIC7syBi0PY2ipI3jflg=s0-d)
日経 ソフトウエア 2012年 04月号 [雑誌]