ラベル Windows の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Windows の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
2012/12/26

[CSS]等幅フォントにするためのおすすめのfont-family指定

ゴシック体のオススメのfont-family指定はわかったので、今度はソースコードなどの表示に使えるものを。

使用するフォントはCSS Font Stackでmonospaceで掲載されているものです。
ConsolasはMicrosoftが開発したプログラミング用フォントです。
Courier NewはほとんどのWindows, Macにインストールされているフォントです。

Menlo と Mac の等幅フォント – terkel.jp
Courier、Courier New、Consolas – terkel.jp
上記のページを参考に設定するなら以下のようになるかと思います。
pre, code, var, samp, kbd, .mono {
    font-family: Consolas, 'Courier New', Courier, Monaco, monospace;
    font-size: 14px;
    line-height: 1.2;
}
見慣れない要素名があるので解説をします。詳しくはリンク先の仕様を読んでください。
code: コンピュータのコードを表示するためのタグです。
var: 変数のインスタンスやプログラムの引数を表すためのタグです。
samp: プログラムやスクリプトからの出力のサンプルを表すためのタグです。
kbd: ユーザーが入力するテキストを示すためのタグです。

【決定版】僕の考えた最強のfont-family指定

本記事は200弱ツイート、500弱のはてブと16000PVを2日で稼ぎ出した(稼いだからってどうもないけど)
[CSS]俺好みのfont-family指定が最強に読みやすくてオススメ! | DevAchieveの反省会会場となります。
未読の方は先に読んでおくと話がわかりやすいかと思います。指定だけ見たい人はこちら

[CSS]俺好みのfont-family指定が最強に読みやすくてオススメ!の狙い

タイトルではてブや検索流入を狙う

本当は教えたくないSEO!アクセス数が20倍になったブログタイトル32文字の法則 | Chrome Life
解説されている通り、はてブは全角32文字までに入れないとトランケートされてしまうので短めに。
はてブユーザーが大好きな最強とか入れておいて、読んでブクマしてもらえるようにしておきます。
「font-family 指定 オススメ」というキーワードを埋め込んでおけば今後の検索流入も見込めます。
上記の狙いが上手くハマった結果です。もはや「font-family 指定」でググると2位に出てきます。
ちなみに「font-family 指定」でググって出てきた下記のサイトを参考にしているのでそんなに外れてないはず。
font-familyなに指定する? | Tips Note
資料:日本のコーダーのfont-family指定 | ウェビンブログ
CSSのfont-family:ヒラギノとMS Pゴシックとメイリオの悩ましい関係 - webデザイナーのナナメガキ
いまさら聞けないCSS font-familyのまとめ: 小粋空間
CSS上級者を悩ませるフォント指定を探究するぜ2011 autumn | DAICHIFIVE blog

適当にぶっこんでおくと訂正してもらえるメソッド

フォントに詳しくないからある程度調べてそれっぽいこと書いておいたら後は
はてブユーザーが何か指摘してくれると信じてました。

Exactly(その通りでございます)
line-height の値には単位なしが良いとされる理由 - lucky bag
line-height の値には単位なしが良いとされる理由を知らなかったので勉強になりました。

コレは知りませんでした。
僕の中では三点リーダは...のイメージなので問題ないんですがそうでないデザインの時は気をつけまます。

これなんかは普通にググってもわからない情報ですよね。上手くメソッドが実行されていて嬉しいです。
しかしWindows XP以前の人たちはメイリオ指定できなかった場合は
MS Pゴシックしかない気がするのですが、他に何を指定すればいいのでしょうか?
フォント云々の前にパソコンを買い換えて欲しいところです。

その他のフォント指定おすすめなど

id:sunoho
最初はHelvetica(Neue)で安定だと思います
id:Shir
Arialより前にHelveticaを・・・
id:gmsniper2
メイリオより前にヒラギノを表記するんだったらHelvetica(Arial)と組み合わせた方がいいと思うんだよなあ
id:n-yuji
ダメダメ。5年前ならコレでよかったかもしれんが。ヒラギノはProNにすべし、Osakaは入れる必要なし。
id:masamune61
参考に。ヒラギノは馬鹿にできません。
id:solidstatesociety
ヒラギノを甘く見すぎ
id:gnta
Verdanaは横幅を取り過ぎるし極小サイズでの視認性に優れてるだけでフォントフェイスも美しくないのでBodyフォントには向かない。
id:Falky
最近はfont-familyの指定順序だけで正しくクロスブラウザ和欧混植できるの?つい1年くらい前まではWebkit以外グダグダで、表示ブチ壊れるUAもあったはず。@font-face unicode-rangeめんどくさいですね。
などなど様々な意見がありました。
ヒラギノで批判されているようですが、いまいち意図がつかめないところが残念な所です。
ヒラギノはProNにすべしと言われたので調べてみるとProNでは略字体が正しい字になるようです。
Leopardの新フォント、ヒラギノ角ゴ ProNとは | トブ iPhone
iOS 6におけるブラウザの表示フォントについて(Hiragino Kaku Gothic ProとProNでも違いが...)|Blog|Skyward Design
iOSでもヒラギノはProNが良さそうですのでProNで行く事にしましょう。
あと、Mac OS 9以前のために一応残しておいたけどやっぱりOsakaはいらないみたいです。
@font-face unicode-rangeまで踏み込むのはよくわからないし面倒臭すぎるのでこのへんでお茶を濁します。

最強のfont-family指定(旧)

CSS Font Stack :: A complete collection of web safe CSS font stacks :: Web Fonts
Bootstrapを参考にして最強のfont-family指定決定版を作りました。
body {
    font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, Verdana, 'ヒラギノ角ゴ ProN W3', 'Hiragino Kaku Gothic ProN', 'メイリオ', Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif;
    font-size: 14px;
    line-height: 1.3;
    font-weight: normal;
}
個人的にはこのブログで見る分にはVerdanaが幅広で英数字が読みやすく感じるのですが
他のサイトで使う用と考えてHelvetica系列に先を譲りました。
これで決定版を名乗ってもいいだろう。何かあったらまたご指摘下さい。

追記(2012/12/29 18:00)


萌えないごみの日: 【CSS】font-familyを指定するな。ユーザー選択に任せよ。

ユーザーの選択の尊重のためにfont-familyを指定するなという意見もいただきましたが、
Windows 7のフォント設定がデフォルトのままのIE9(ClearType有効)でこの有様です。
一部のフォントにこだわりのあるユーザーがブラウザ設定で自分好みのフォントで見れるようにするのために
大多数のフォントが設定できることも知らないユーザーにコレを見せろというのは受け入れることができません。
上記のページで言われている和文フォントと欧文フォントの不揃いを気にするならば
和文フォントのみの指定が良いかと思います。
確認用にこちらにfont sample pageを作りました。
font-family: 'Hiragino Kaku Gothic ProN', Meiryo, 'MS PGothic', sans-serif;
メイリオがVerdanaっぽくて、ヒラギノ角ゴがHelveticaっぽくなっているので
少し違う印象を与えるのが微妙かもしれませんが、
和文フォントのみで指定するなら不揃いもなくていいかもしれませんね。

追記(2013/01/12 18:00)

上記のサイトでコメントを通して色々話しあった結果、和欧混植は不揃いが生じるので
和文フォントのみ指定、または総称ファミリを指定するのが良いという結論に至りました。
IEで総称ファミリ指定で上記のスクリーンショットのような中国語フォントが使用されてしまうバグがあるので
和文フォントを指定するのが安牌だろうと思います。
和文フォントを指定してもユーザーの環境によって表示が変わり得るのであくまで安牌ですが…。

結論: 最強のfont-family指定

body {
    font-family: 'Hiragino Kaku Gothic ProN', Meiryo, 'MS PGothic', Sans-serif;
    font-size: 14px;
    line-height: 1.3;
    font-weight: normal;
}
または
body {
    font-family: Sans-serif;
    font-size: 14px;
    line-height: 1.3;
    font-weight: normal;
}
ちなみにOperaとかいう最強伝説を持つブラウザには和文フォントは日本語で指定しないといけないので注意。
2012/12/22

[CSS]俺好みのfont-family指定が最強に読みやすくてオススメ!

追記記事を書きました

【決定版】僕の考えた最強のfont-family指定 | DevAchieve

元記事ここから

俺のためにWeb開発者は俺にとって読みやすいフォント指定をするのだ!
指定方法は下にあるぞ!

新規でサイトを制作するのに基本のフォント指定を持っていなかったので
色々調べたり、このブログのフォント指定を変更してみたりしたら
実は Arial より Verdana のほうが見やすいことがわかってしまった。
さすがMicrosoftがコンピュータ用ディスプレイ上での視認性向上のために
作ったフォントだ!Verdana - Wikipedia

フォント周りのオススメの指定

追記記事により良い指定を載せたのでこちらは掲載終了しました。

font-family めっちゃ長い!

何故かと言えば環境によっては指定したフォントがインストールされていない可能性があるから。
だから指定したいフォントを優先順位つけて記述する。左にあるフォントが一番優先順位が高い。

余談だけどfont-size(文字サイズ)とline-height(行の高さ)はTwitterの指定と同じなので個人的に読みやすい。

どうしてこのfont-familyの指定なのか

英数字は欧文フォントに任せたほうが綺麗なので和文フォントよりも前に書く。

Verdana は Arial に比べて小さい文字でも潰れにくくて綺麗だったので
このブログも Arial から Verdana に乗り換えた。

日本語表記のフォントやスペースを含むフォントはクォーテーションで囲む

invalid property valueと怒られたくなかったらシングルクォートかダブルクォートで囲むんだ!

Macユーザーのためにヒラギノを先に書く

Macにはメイリオがデフォルトでは入っていないのだけど
Office for Mac を入れるとメイリオがインストールされるので
メイリオが先に書いてあるとメイリオで表示されてしまう。

Windowsでヒラギノが入っているとアンチエイリアスがかからなくて汚くなるらしいけど
gdippとかのアンチエイリアスをかけてくれるソフトを入れていると綺麗に表示されるらしいので
Windowsでヒラギノをインストールする人はそういうソフトを使ってもらうことにする。

俺はWindowsにヒラギノが入っていないので関係ない。
むしろOffice for MacをMacに入れているのでヒラギノが先がいい。メイリオ嫌いじゃないけど。

和文フォントの日本語表記と英語表記について

ブラウザの種類やバージョンによっては日本語表記と英語表記のどちらかしか解釈できない奴がいる。
メジャーなブラウザの最新版なら日本語表記だけでも大丈夫らしいけど一応両方書く。

sans-serifとは

総称ファミリと呼ばれるもので、フォントのカテゴリみたいなもの。
指定したフォントがひとつもインストールされていなかった場合は
環境依存のフォント指定になってしまうのでせめてカテゴリ指定しておくためのもの。
どんなのがあるかや、フォントがどのように分類されるかは総称ファミリ名分類のフォント名一覧が見やすい。

フォントについてもっと詳しく知りたいならウェブにおけるフォントのヒントが良い。

CSSでのフォントの指定方法についてもっと詳しく知りたければW3C CSS Fontsのページを読もう。

おまけ

たまに見るCSSのfontプロパティの指定。|| は順不同。[]? は中身を省略可。忘れるのでメモ。
font: [font-style || font-variant || font-weight]? font-size[/line-height]? font-family;
2012/08/25

クロスブラウザ対応!jQueryのアニメーションスクロール

追記: 2013/03/24

jQuery.browser が jQuery v1.9 で廃止されたので対応版の記事を書きました。
jQuery1.9以上対応版クロスブラウザ対応アニメーションスクロール | DevAchieve

元の本文はココから

OSBrowserVersion
WindowsInternet Explorer9
WindowsGoogle Chrome22
WindowsMozilla Firefox14
WindowsOpera12
MacSafari6
MacGoogle Chrome21
MacMozilla Firefox14
スムーズなスクロールを行うには
jQueryを使うのが一番楽でしょう。
地味にブラウザ毎に動きが異なったので
実際に右のブラウザでテストしてみました。
jQuery アニメーションスクロールサンプルページへ
function animatedScroll(selector, speed, animation, complete) {
    $($.browser.msie || $.browser.mozilla || $.browser.opera ? 'html' : 'body')
        .animate(
            {scrollTop: $(selector).offset().top},
            speed,
            animation,
            complete
        );
}
スクロールはブラウザ毎に少し異なっていて$.browserで判別している。
jQuery 1.3で廃止予定でプラグインでサポートされるようになるかもとか書かれているので
$.browserについての情報収集は欠かさないようにしといたほうがいいかもしれない。
IE, Firefox, Operaはhtmlでスクロールするが、Chrome, Safariはbodyでスクロールする。
変数渡せる値デフォルト値
(nullを渡した時)
説明
selectorjQueryの要素取得の記法なし(動かない)関数内で要素の取得を行なっている。
speedslow | fast | 任意の数値 | null400msslow: 600ms, fast: 200ms
animationlinear | swing | nulllinearlinearは等速、swingは加速して減速する。
complete(function) | nullなし(何も行わない)スクロール完了のコールバック関数。
<input type="button" class="btn btn-primary" value="Slow Linear Scroll" onclick="animatedScroll('#invite', 'slow', 'linear', onScrolled)" />
<input type="button" class="btn btn-info" value="Fast Linear Scroll" onclick="animatedScroll('#invite', 'fast', 'linear', onScrolled)" />
<input type="button" class="btn btn-success" value="3000ms Linear Scroll" onclick="animatedScroll('#invite', 3000, 'linear', onScrolled)" />
<input type="button" class="btn btn-warning" value="Slow Swing Scroll" onclick="animatedScroll('#invite', 'slow', 'swing', onScrolled)" />
<input type="button" class="btn btn-danger" value="Fast Swing Scroll" onclick="animatedScroll('#invite', 'fast', 'swing', onScrolled)" />
<input type="button" class="btn btn-inverse" value="3000ms Swing Scroll" onclick="animatedScroll('#invite', 3000, 'swing', onScrolled)" />
<script><!--
    var onScrolled = function onScrolled(){
        if(!confirm('お分かりいただけただろうか?')){
            animatedScroll('body', 'fast', 'swing', null);
        }
    };
    function animatedScroll(selector, speed, animation, complete) {
        $($.browser.msie || $.browser.mozilla || $.browser.opera ? 'html' : 'body').animate({scrollTop: $(selector).offset().top}, speed, animation, complete);
    }
--></script>
関連
jQuery.browser – jQuery API
.animate() – jQuery API
.offset() – jQuery API
2012/08/09

[書評]日経ソフトウエア 2012年 01月号

日経ソフトウエア 2012年 01月号 [雑誌]
日経BP社
発売日:2011-11-24
ブクログでレビューを見る»
Android4.0の注目機能の解説、Java7とJava8の新機能の解説、
Androidアプリ設計法、Windows 8のMetroスタイルアプリ、Xcode4使い方入門など。
付録はWindows 7のガイドブック。

凄い今更感あるけど今年から日経ソフトウエアを購読することにしたので
チマチマ読んで記事書いとくことにした。まずは1月号から。

日経ソフトウエア ダウンロード - 2012年:ITpro

@vvakameさんのAndroidAndroid4.0特別レポート

Fragmentについて。Android4.0でPhoneとTabletの両対応が楽になってるらしい。そのうち本気出して対応する。
Android Beamについて。NFC(近距離無線通信)による端末間のやり取りを簡素化したものらしい。
NFCはAndroid2.3からあるからAndroid2.3 Only Hacksを読むといいよ!ってステマが見えた。
ソフトウエアキーについて。ハードウエアキーが廃止された。ソフトウエアキーの入った部分をシステムバーという。
メニューキーは廃止され、アクションバーという画面上部のところに吸収された。メニューがあったら表示される。
他にも色々書いてあった。個人的にカレンダーAPI使って何か作りたいから気になってる。

Java新時代へ Java7, 8の新機能

Java7はswicth文の条件にString型が使用可能になっていたり、
複数例外のマルチキャッチやクローズ処理の自動実行など便利そうな進化をするらしい。
ファイルのコピーや移動なども簡単になるみたい。
Java8はクロージャが目玉かも?マルチコアで並列処理するのにクロージャを利用するのだとか。

Androidアプリ設計法

Galleryの使い方と画像の扱いが参考になりそうだった。結構コード載ってて良い感じ。

Windows 8 と Visual Studio 11 Metroアプリ開発

商標獲得で初歩的なミス? マイクロソフト、Windows 8から「Metro」の名称を排除へ|Microsoftウォッチ|トピックス|Computerworld
こんなことがあってもはやMetroじゃなくなるらしいけども。
簡単にWindows 8の使い方を説明したあと、Visual Studio 11でMetroアプリを開発の流れ。
HTML +Javascriptで作れるということで、僕がJavascriptを学びたい理由の一つである。

Xcode 4.2の使い方入門

結構詳しく書いてあって参考になる。できればキーボードショートカットも欲しかったけど以下があるので大丈夫だった。
好評のXcodeチートシート、MacBook Air 11サイズを作成しました | DOTAPON Blog

付録: Windows 7ガイドブック

う~ん、って感じの設定があってどうも。対象読者のレベルが高いのか低いのかよくわからない。
付録レベルだし期待するほどのものでもないような気がする。

新しさを軸に話題を知るというのもいいな。雑多な感じの記事も書きやすい。
日経 ソフトウエア 2012年 01月号 [雑誌]
日経 ソフトウエア 2012年 01月号 [雑誌]

タグ(RSS)